じっぱひとからげ

十把一絡げになんでもかんでもつづる。

母国語以外の言語を2つ以上学ぶということ

f:id:jippahitokarage:20190601052520p:plain:w150

我学汉语两个月过去了(私は中国語を2ヶ月勉強した)

 面白いもので、必要に迫られれば勉強は継続できるものなのだなとつくづく感じる。

 2016年の11月に今の会社に移ったとき、部署の100名を超える大勢の人の前で英語での自己紹介を求められるという衝撃的なイベントを受けてからあわてて英語の勉強を始めた。あれから2年半が経ち、TOEICのスコアも少しずつ伸びてきたし、ベンダのグローバルサポートチームとのWeb会議も、英語でスムーズにやりとりできるようになった。必要にせまられれば意外となんとかなるものだ。

blog.jippahitokarage.com

 中国語に関しては、ここ1〜2年、中国出身のメンバと仕事をする機会があり、彼らの言葉で意思疎通してみたいという動機から始まっていて、4月からNHKゴガクを使った勉強をはじめて今のところまだ継続中だ。中国出身の彼らはまだ若く、日本に来て間もないこともあり、日本語で仕事をするにはもう少し日本語スキルが足りていない。中国語や英語での意思疎通は不自由はないが、仕事は日本語がベースになっているため、日本語を勉強中である。業務の中で、日本語での意思疎通がうまくいかないときは中国出身のメンバ同士で中国語でフォローしあうこともあるが、このとき、言葉がわからず私だけ一人ついていけなくていつも寂しい思いをする。ここでスムーズにすっと中国語でフォローできるようになれたら、と思って勉強を続けている。

母国語以外の言語を2つ以上学ぶということ

 英語と日本語以外の言語を勉強するのは初めてなのだが、新しい言語を学ぶとき、2つ以上の言語を学ぶということは1つの言語を単独で学ぶよりも、さらに言語を深く学ぶことができるということがわかってきた。これはある意味、「新聞は一紙だけではなく、二紙以上読んだほうが良い」とされているのに似ている。

 新聞は単純に事実だけが書かれているのではなく、書き手、ひいては、新聞社の主観を交えて書かれているため、同じ事実を元にして書かれた記事であっても、新聞社によって切り口が違う。同一事実に対する複数の切り口の記事を見ることで、何が正しいのか、何が間違えているのか、新聞社が大切にしている思想はなんなのか、自分はその切り口に賛成なのか反対なのかと、より深く考察できるようになるといわれている。

 これを言語にあてはめると、まず、英語と中国語で文法や表現が似ている、違っている、などの差を楽しむことができる。さらに言えば、日本語が母国語である我々にとっては、日本語にも同様に漢字があるので、中国由来の漢字と日本語の漢字を比べて楽しむこともできる。漢字という文字にはそれ単体で意味を持つという性質があるため、中国語が全く分からない日本人であっても、なんとなく中国語の意味が分かってしまうというのも面白い。

あの漢文の意味を僕たちはまだ知らない

 今やもう懐かしい話ではあるのだが、当時は何の疑問も抱かずに、国語の授業の中で漢詩や漢文を習っていた。ほとんどの大学受験者が受けるであろう大学入試センター試験の国語の科目には漢文の問題が存在する。国語の中で漢文をテーマとして取り入れている理由はわからないが、中国語を学び始めた今、当時習っていた漢文との関係が気になり始めている。

 先日、中国出身のメンバーと、日本の国語教育の中に漢文や漢詩があることについて話をした。おそらく、孟浩然の春暁は中学校の漢詩教育の中で、多くの人が目にしているのではないだろうか。

春 眠 不 覚 暁 (春眠暁を覚えず)
処 処 聞 啼 鳥 (処処啼鳥を聞く)
夜 来 風 雨 声 (夜来風雨の声)
花 落 知 多 少 (花落つること多少をしらんや)

中国出身の彼の話しによれば、中国でも孟浩然の春暁は小学校のときに習うらしい。少し古い記事ではあるが、確かに教科書の必修項目になっているらしいことがわかる。「新版语文教材1-9年级必背142篇古诗文,附音频*1」この記事では、教科書の改革として、漢詩の割合が増えているということも書かれている。

 日本で習う国語の中では、やれこの詩は五言絶句の詩であるとか、やれ”鳥”と”少”で韻を踏んでいるということを習うのだと、そんな話をしていると、中国出身の彼は私にこうこう聞いた。

「中国語の読みがわからなければ、韻を踏んでいるかどうかわからないのでは?」

はっとした。

当時は、中国由来の読み方である音読みの”チョウ”と”ショウ”でオウという音で韻を踏んでいるのだ、ということだけをインプットされ機械的に覚えていただけで、なんの疑問を持つこともなかったが、確かに変だ。Mr.childrenでいうところの「lookin’ for love 今立ち並ぶ」の「ラブ」がかかっているとかいないとか、「Ticket to ride あきれるくらい」の「ライ」がかかっているとかいないとか、そんな感動は一切ない。本来であれば、1行5文字でたった4行で表現する詩という五言絶句しばりのなかで、孟浩然うまく踏んだなー!という感動があるべきところだが「音読みにすると母音が同じである」と聞かされただけで、それ以上でもそれ以下でもなかった。

 中国語を学び始めた今は唐代の詩人らの詩に込めた思いや、技法についても気になり始めている。また、中国の書物をなんとかして日本人でも読めるようにレ点や一二点などの訓点を編み出した日本人の涙ぐましい努力にもいまさらになって気づき、おもしろくなってきた。三国志も、三國無双やったことあります、呂布つよ、くらいの知識しかないのでこれを機会にもっとじっくりふれてみようと思う。

有能なコンシェルジュが恋しくて 一度解約したラグジュアリーカード(Luxury Card)に出戻りした

blog.jippahitokarage.com
blog.jippahitokarage.com

f:id:jippahitokarage:20190527214726p:plain:w200

 年会費5万円のLuxury Cardは身の丈に合わないし、金属製のクレジットカードが厄介だと一度解約し、他のカードに乗り換えたが、VISAのコンシェルジュセンターことVPCCがあまりにも品質が悪いので、結局Luxury Cardに出戻りした。

Luxury Card .vs VPCC 比較

 乗り換えて初めて気がついたLuxury Cardのコンシェルジュの有能さ。こちらは、Luxury CardとVPCCを個人的に評価したデータだ。

コンシェルジュの独自評価

 LuxuryCard 41件、VPCC 23件といずれもコンシェルジュを使い倒してきたので、それぞれの依頼に対する評価を集計してみた。

f:id:jippahitokarage:20190526150310p:plain
コンシェルジュの評価(個人の独自評価)

  • 利用期間
    • 2017年8月〜2018年8月(12ヶ月)…Luxury Card
    • 2019年1月〜2019年5月(5ヶ月)…VPCC
  • データ数(N=64)
    • Luxury Card 41件
    • VPCC 23件
  • 列の説明
    • 件数[件]:コンシェルジュへの依頼件数
    • 平均 受付時間[h]:依頼してから、受付完了メールを受信するまでの時間
    • 平均 回答時間[h]:回答時間の平均。回答時間の定義は受付完了メールから一次回答までの時間
      • 要件を詰めるためのメールのやりとりは含まない。受付から最初の連絡までの時間を指す
    • MAX回答時間[h]:受付完了メールから1次回答までの時間がもっとも長かった時間
    • 平均満足度[1-5]:満足度を1-5の5段階で評価したもの。
      • 満足度基準 1:ごみ / 2:微妙 / 3:依頼通り/ 4:期待を上回った / 5:期待をはるかに上回った

Luxury CardとVPCCのコンシェルジュ

 Luxury Cardは独自のLuxury Card専用のコンシェルジュセンターを持っている。

 本サービスはインターナショナルエスオーエスジャパン株式会社(アスパイヤー・ライフスタイル)東京都知事登録旅行業代理業3-7477号、合弁会社ALTOURJAPAN大阪府知事登録旅行業3-2727、及び株式会社エヌワンツアー愛知県知事旅行業登録第3-1033号との提携により提供しております。
https://myluxurycard.co.jp/contents/concierge.html?_ga=2.62746796.1254887019.1558830374-1230207507.1558539272

 サイトによれば上記説明があるので、記載があるので、インターナショナルエスオーエスジャパン株式会社(アスパイヤー・ライフスタイル)という会社がサービスを代行しているようである。
 一方、VPCCはVISAが提供するサービスとして、VISAブランドで提供するいくつかのクレジットカードサービスに付帯しているコンシェルジュサービスで、VISAコンシェルジュセンター(略称 VPCC)が集約してサービスを提供している。

 VPCCはVisaが委託する第三者サービス提供会社を通じて提供されるコンシェルジュサービスです。VPCCはVisaプラチナカードをお持ちの会員様にサービスを提供するコンシェルジュ・センターであり、各Visaプラチナカード発行会社(以降、各発行会社)が提供するカードデスク等とは異なります。
コンシェルジュ | Visa

 VPCCもLuxury Card同様、別の会社にサービスを委託しているようだが、その会社は明らかにされていない。

VPCCのここが良くない

VPCCの"1:ごみ対応"にうんざり

 旅行の手配を依頼すればHISやJTBのリンクが送られてきて、「あとはよろしく」だったり、要件を満たす商品の調査をさせたら、ググって1番上と2番目に出てくる楽天とモノタロウのリンクを送って「お役に立てずすみません」だったりと、彼らは考えるつもりがまったくない。
 コンシェルジュという響きは聞こえが良いが、実質やってくれるのは完全に1から10まで指示された作業をそのまま実行するただの作業者としてとらえたほうが良い。すでに決まりきった内容をそのとおりに実行するだけの依頼であれば、"3:依頼通り"になるが、少しでも考える要素があると"2:微妙"だったり、"1:ごみ"だったりする。

VPCCはスピード重視で回答の品質にこだわらない

 VPCCの悪口ばかり言ってしまったが、彼らは悪くない。きっと彼らが無能なのではなく、そういうサービスレベルの中でいかに回答するかということが求められているのだと考察している。何が言いたいかというと、今回、この記事を書くためにこれまでコンシェルジュに依頼してきた内容を集計したデータからあることに気がついた。それは、これだ。

VPCCは必ず受付から24時間以内に回答を出している


 改めてもう一度、比較表のMAX回答時間[h]列を見てほしい。

f:id:jippahitokarage:20190527051852p:plain

 Luxury CardのMAX回答時間[h]が86.6[h]と数日かかけて回答している様子がわかるが、VPCCのMAX回答時間[h]は20時間台に収まっている。このことからVPCCは「とにかく受け付けてから24時間以内に最終回答を出して、数をさばくことを重視している」ということが想像できる。故に、スピードを重視するあまり、ググって出てきたいくつかの商品やサービスのURLをはって送って完了というように、回答の品質へのこだわりは持っていられないのではないかと考えている。
 昨今のWebサービスの利便性が向上したことによって、セルフサービスでできることもかなり増えてきている。例えば、商品やサービスについての調査であれば、コンシェルジュに依頼するより自分でやったほうが早いことも多い。ただ、どうしても複数の店舗など現地に電話しなければならない「在庫の確認」などはコンシェルジュにお願いしたいところだ。
 しかし、VPCCからは「多くの店舗に在庫を確認したが、在庫はなかった」と回答をもらったのに、しかたなく自分で調べ始めたら、近所のお店で在庫の確認が取れたりしてしまうことが続いた。このように調査の品質が悪いと、どうせVPCCに依頼しても良い回答がもらえないから言っても仕方がない。自分でやろう。となってしまった。それが平均満足度 列に反映されている。VPCCはスピードは早いが品質は良くない。

VISAプラチナトラベルの予約がVPCCからはできない

 VISAプラチナトラベルで予約する時の流れは以下の通り。

要件をコンシェルジュに伝える

VISAプラチナトラベルでの提供があるから連絡

選ぶ

別の窓口*1からの電話を受ける

電話を受けて要件詳細を詰める

 カード特典として、良いホテルを特別価格で提供することをうたっているVISAプラチナトラベルだが、残念なことにVPCCから直接予約ができない。VPCCからVISAプラチナトラベルで割引で提供できるホテルの案内を受けたら、予約時には、別の窓口からかかってくる電話を受け取って、ホテルの予約のための情報を電話越しに話さなければならないのである。指定した時間にかかってきた電話からは、「確認のためクレジットカード番号を」と言い出す始末。いやいや、待ってくれ、こういう作業が面倒だからコンシェルジュにお願いしたいのになんだこれ、とVISAプラチナトラベルに期待することはやめてしまった。

Luxury Cardの良いところ

Luxury Cardコンシェルジュは回答の品質が良い

 こちらはVPCCの裏返しになるが、とにかく文脈を察する能力が高く、回答の品質が高い。依頼内容の文脈を先読みして、調査を依頼した商品やサービスが見つからなければ、その代替となりそうなものを提示したり、今は手に入るがいつになったら手に入りそうかなどの時期まで言わずとも調べてくれる。ただ、言われたことをこなすだけではなく、利用者の困りごとを的確に捉えた上でかゆいところに手が届くきめ細かいサービスが心をつかむ。

Luxury Cardコンシェルジュデスクの電話対応が気持ち良い

 私がLuxury Cardを解約してから1年と経たないうちにLuxury Cardの3つのランクTitanium(5万) / Black(10万) / Gold(20万)のうち最低ランクのTitaniumの場合、2018年12月から直接メールでの依頼ができなくなっていた。

f:id:jippahitokarage:20190527212123p:plain

 Titaniumユーザがコンシェルジュに何かを依頼したいとき、入り口は必ず電話をする必要がある。これについて「サービスの改悪だ」と記事を非常に多く見かける。一発目からメールで受け取ってほしい場合には、次のランクであるBlackの年10万のカードを手に入れる必要がある。確かに、一発目からメールで問い合わせができるのはとても便利だったので、Titaniumユーザからすると残念なことではあるが、Luxury Cardのコンシェルジュデスクは電話対応が気持ち良いので悪い気はしない。理由は以下の通り。

  • 電話がすぐつながるので待たされることはない
  • つながった瞬間に電話番号判定で名前で呼ばれる
  • 年のための本人確認は、名前と生年月日のみでカード番号などなし
  • 24時間いつでも電話受付可
  • 込み入った依頼は「メールで伝えたい」といえばメールによる依頼も可

 内容によっては「メールで伝えたほうが早い」というような内容もあるだろう。「メールで伝えたいので、いったんメールを受け取って返信したい」と伝えれば、Case IDが振られたメールが届くので、Titaniumユーザでもそれに返信する形でメールでの依頼も可能だ。

特別な記念日には花を送るなど粋な計らいがある

 親の還暦をお祝いするお店選びをLuxury Cardのコンシェルジュに依頼したときは、お店や料理にも満足できたし、還暦のお祝いとしてお花が届けられていたりと、これまた心をぐっとつかんでくる。
 もしかすると、花を手配するコストだけ考えればそれほど大したことではないのかもしれない。ただ、お店側に花を送ることを連絡し、花を手配して、といった裏側のコンシェルジュの裏側の作業を想像すると、我々のためにやってくれたんだ、ありがとう。という気持ちで一杯になる。

Luxury Cardコンシェルジュは納期を明示する

 Luxury Cardは回答の品質が良い分、回答に時間がかかることもある。いや、正確に言えば、回答の品質が良い分、それに期待して、やや難しい依頼だとしても「お願いしてみようかな」と思わせてくれるのである。
 そして、Luxury Cardコンシェルジュは有能なことに、依頼が立て込んでいたり、依頼そのものの難易度が高く、回答が遅くなりそうなときは「いつ回答する」と回答納期を明示する。
 私がこれまで仕事で出会ってきた人の中で、頼んでもいないのに自分自身に期限を切る人は総じて仕事のできる人間だ。下手すると自分の首を締めることにもなりかねない自分への期限を自ら切るという行為は、約束をして、そしてそれを守るという、本当の意味で相手を思いやる心の表れであるといって差し支えないだろう。

良いコンシェルジュサービスにはそれなりに課金が必要

 3万円台の年会費のクレジットカードにVPCCが付帯しているケースがあるが、回答の品質に満足できないので「どうせVPCCにお願いしてもまともな答えはかえってこないだろうから、依頼するのはやめよう」とせっかくのコンシェルジュサービスを上手く使えない。Luxury Cardは最低でも年会費5万とそれなりに値が張るが、面倒な雑務から開放されることを考えればそれほど高い買い物とも言えないと考えている。

*1:ツーリストインターナショナルアシスタントサービス内Visaプラチナトラベル予約デスクの担当者

家事は「最も時間がかかる作業の流れ(クリティカルパス)」を常に意識して時間短縮を図る

 IT界隈や、建設業界隈の「プロジェクト」とよばれる形で仕事に携わる人なら「もっとも時間がかかる作業」と聞いてすぐに、「クリティカルパス」という言葉が思い浮かぶことだろう。この「クリティカルパス」の概念は、「作業を短時間におさめるために、どこを工夫すればよいのか」を可視化するのにとても便利なツールで、ITや建設業界隈では大規模プロジェクトを早く・安く・確実に遂行するための計画策定時に利用される。しかし、この考え方は大規模プロジェクトに限らず、家事にも当てはめることができるので、積極的に採用したほうが良い。
 ただ、「クリティカルパス」という概念に慣れていない人は、具体的に活かせば良いのかというところがあまりピンとこないかもしれないので、あらためて整理したい。

「納豆かけご飯づくり」のクリティカルパス

 こちらの富士フイルムの記事「PERT(パート)図を使って遅れてはいけないポイントを洗い出す*1」は、もともとおそらくビジネス向けに書かれたものなのだが、例がとても易しいのでビジネスだけでなく、家事などのあらゆる作業にあてはめても直感的に理解できると思う。本サイトはとても説明がよくできているので、ここで詳しくは説明しない。

f:id:jippahitokarage:20190518084925j:plain
納豆かけご飯をテーマとしたクリティカルパスの説明
図解で思考整理:PERT(パート)図を使って遅れてはいけないポイントを洗い出す。|Future CLIP/富士フイルム

 ここで登場するのは、納豆かけご飯を作るという作業をプロジェクトと見立てたPERT図である。

米関連の作業が最優先

 このプロジェクトにおける「最も時間がかかる作業の流れ」すなわち「クリティカルパス」は、米関連の作業であることがわかる。この「クリティカルパス」さえ意識できていれば、米を炊いている間に納豆を練れば良いので米を炊き始める前に納豆を練り始めるのは誤りであることがわかる。「クリティカルパス」というのは、critical path=致命的な経路であり、この経路上の作業が滞ると全体のスケジュールに影響を及ぼすという作業がその経路内にあることを言う言葉なのである。
 ここで誤って納豆を先に練り始めてしまうと、米関連の作業が納豆を練り終えたあとになってしまうため、その分全体にかかる作業時間が遅くなることを意味する。

納豆関連の作業は米を炊いている裏でやれば良い

 クリティカルパスによれば、納豆を練ったり、醤油をいれてさらに練る作業はわざわざ急いでやる必要がないことがわかるので、米を炊いている裏でご飯が炊きあがる直前にやれば良いとして、それまでは別の作業に時間を使う、という形で時間を有効に利用することもできる。
 このように、家事に取り掛かる前に「クリティカルパス」がどの流れなのかを意識することで、作業の余裕時間に、別の作業を割くことができ、時間が効率的に使えるのである。

 「いやいや、そんなの当たり前でしょ、自然とそうするでしょう?」と思った人もいるかもしれないが、この考え方は強く意識しないと順番を誤ってしまう。

料理におけるクリティカルパス

出来上がりの時間はクリティカルパスで決まる

 例えば、ミートソースパスタを作るプロジェクトを考える。なんとなく「きっと、パスタをゆでている間にソースを仕上げるのだろう」とイメージできると思う。実際にPERT図を見てみよう。

f:id:jippahitokarage:20190519150655p:plain
ミートソーススパゲティづくりのPERT図

 大きく分けると2つの流れ「ソースを作る作業」と「パスタをゆでる作業」がある。PERT図によれば「ソースを作る作業」がクリティカルパスなので、出来上がりの時間は「ソースを作る作業」にかかる時間に依存することがわかる。
 逆に、パスタのゆであがり時間はクリティカルパス上にはないので、うまくソースのできあがり時間にあわせれば、ゆでたてパスタにあつあつソースをかけることができる。PERT図から見ると余裕時間は3分なので、ソースを作り始めて3分後にパスタの準備に取り掛かれば良いということもわかる。

PERT図の隠れた制約

 ただし、上記、納豆かけご飯のPERT図にも、ミートソースパスタづくりのPERT図にも、実は隠れた大きな制約がある。それは「複数人で作業が同時に実施できること」だ。ミートソースパスタづくりのPERT図の通りに作業を実行しようとすると、最低2名以上の作業者が必要になる。具体的には、「材料をみじん切りする」という作業と「鍋に水をはり塩をいれる」という作業である。普通の人間には、この作業を同時に実行することはできないので、このPERT図に従って作業を実行しようとすると並行して作業をする必要がある。
 例えばこれを一人だけでやろうとすると、PERT図の見直しが必要になる。例えば、このような形になる。

f:id:jippahitokarage:20190519150710p:plain
ミートソーススパゲティづくりのPERT図(一人で作業を実施する場合)

 どうやっても並行で作業できないところは、先行作業が終わってからという順序で実施する必要があるため、「鍋に水をはり塩を入れる」作業を実施してから、「材料をみじん切りする」作業にとりかかることになるので、ここで同時に作業ができない分、1分間のタイムロスが発生し、最終的なできあがり時間も26分から27分になっている。途中、鍋が沸騰したあとの「パスタを入れる」作業は、「玉ねぎ・にんじんを加えて炒める」の3分間の間に一人でも並行作業が実施できるため、タイムロスは発生していない。
 IT界隈では、複数人で並行作業することを「パラレル(parallel)」、一人で順番に作業することを「シーケンシャル(sequential)」と呼び、作業時間短縮のためには「いかに作業をパラレルで実施するか」という工夫をこらしたスケジュールにしようと心がけるのである。シーケンシャルに作業をするスケジュールの場合は、1つの作業にかかる時間が単純な足し算になってしまうので、多くの時間がかかってしまうことになる。できるだけ同時にできる作業は同時にパラレルに実施するのが良いのである。

床に卵を落として割ってしまってもすぐに拾って片付けるな

 料理の最中に、うっかり生卵を床に落としてしまい、悲惨なことになってしまった経験があるかもしれない。そんなときも、悲観することはない。まずは冷静に、今の作業がクリティカルパス上にあるかどうかで、「今片付ける」のか、「後で片付ける」のか判断すれば良い。作業の進捗を阻害しない限りは、落として割ってしまった卵をすぐに拾ったり片付けてはいけない。

f:id:jippahitokarage:20190519141404p:plain
床に落としてしまった卵を片付けるタイミング

 もし、クリティカルパス上の作業中に片付け始めると、片付けている時間がそのまま全体作業の遅れにつながってしまう。ここは早く片付けたい気持ちをぐっと抑えて、パスタのゆであがりと、ソースの煮込みが完了するのを待っている間の空き時間に入れ込むことを考える。こうすることで、ミートソースパスタを作るというプロジェクト全体の時間という観点での影響はゼロになる。
 この「空き時間を有効に使う」と強く意識していない人は、無駄にパスタがお湯の中で踊る様子を眺めたり、無意味にミートソースをかき混ぜたりしてしまうものだ。そんな無駄な時間を過ごす時間があれば、食器の1枚や2枚も洗えるし、ミートソースに合わせるサラダを用意したり、スープを用意したりだってできるのである。
 と、若干このくだりは大げさではあるものの、作業のパラレル化の基本である。できるだけ同時に実施できるものは実施できるように、タイミングを見計らい、あてはめていくのである。

家事全般におけるクリティカルパス

 ここまで読み進めた方ならもうイメージはついたことだろうと思う。あらゆる作業と作業の間には「待ち」がある。この「待ち」をいかにゼロに近づけていくかということが、時間短縮の大きな鍵になる。
 コーヒーを入れるために豆にお湯をかけたあと、蒸らしているこの1分の間に皿を1枚洗おう。切れていた消耗品をAmazonで注文しよう。細切れでも「待ち」があれば、その「待ち」時間にハマるサイズの家事が捗るのである。

ルンバ・食洗機・乾燥機つき洗濯機が時短に有効な理由

 作業のパラレル化という観点で、家事の自動化はとても強力なツールになる。その理由は、「食器洗い機をスタートさせる」、「ルンバをスタートさせる」、「洗濯機をまわす」という短時間の作業だけで、後続を完了させるところまで自動で行われるためである。これは、単純に「自分が作業しなくても良いから楽」という嬉しさだけではないことに注目して欲しい。
 これらの家事の自動化の真髄は、作業を割り当てるには本来まとまった時間が必要だったものが、短時間の細切れ作業として割当てが可能になることにある。食器洗いや掃除機をかけるのであれば15分ほどまとまった時間がほしいな。洗濯は取り込んだあと干す作業もあるから、洗い上がりの○時ごろから15分くらいは取る必要があるな、といったことを考慮する必要がなくなるのである。スイッチひとつで後続作業をお任せできるので、料理の合間の「待ち」の間に洗濯機をまわしておくか。といったこともできるし、コーヒーを入れながら食洗機を回すことだってできるのである。

ダラダラする時間も有意義な時間に変えられる

 作業のパラレル化は、ダラダラ動画を見る時間も有意義な時間に変えられる。なんとなく映画やYoutubeの動画をダラダラみると、なんの生産性もない活動をして無為に時間を過ごしているという罪悪感にかられがちだが、動画を見ながら料理をしたり、トレーニングをしたり、語学講座を聞きながらウォーキングしたり、パラレルで有意義とダラダラをかけ合わせることで罪悪感なく、有意義に過ごすこともできるようになる。

2人以上で作業をすると時間圧縮効果はより強力になる

 上記、PERT図の制約で話したように、複数人で作業を実施する場合は、単純にパラレルで作業ができるようになるため、時間圧縮効果はより大きくなるだけでなく、作業の順序や、パラレル化する対象を柔軟に組み替える事ができるため一人で作業をするため圧倒的に早くなる。
 夫婦でどちらか一方が、シーケンシャルに作業を実施するよりも、うまく作業をパラレルでギュッと短時間に収めることで、ゆっくり二人で過ごす時間がうまれるのである。クリティカルパスについて理解を深め、時間を追求しよう。

NHKゴガク「まいにち中国語」で中国語の勉強をはじめた

 チームのメンバ4人のうち私以外全員20代前半中国出身という環境なので、中国の文化を知るという意味でも中国語の勉強を始めることにした。
 中国出身のメンバはまだ若く、まだ日本語も勉強中という状況なので、日本語も学びながら業務をこなすというなかなか大変な環境に置かれている。ゆっくり日本語で話したり、日本語で日本語を教えることはできなくもないのだが、せっかくなら、「中国語ではこういう表現だが、日本語ではこうだ」、「中国語と日本語で同じ意味だ」、「中国語と日本語で同じ漢字なのに全然意味が違う」などもっとディープな面白さに気づけると良いと考えてのことだ。

NHK語学講座はスマホでストリーミング再生できる

もはやNHK"ラジオ"ではない

 昔はNHKラジオ語学講座などという呼び方をしていたをしていたと思う。中学生の頃は基礎英語1、基礎英語2、基礎英語3とラジオを録音しては何度も聞いて勉強していたのを思い出す。しかし、そんな時代はとうの昔。いまや、スマホアプリでNHKの語学講座は聞けるようになっている。NHKゴガクのアプリはAndroid版とiOS版が用意されていて、もはや「ラジオ」という言葉は使われておらず、「NHKゴガク」になっている。

ログイン不要でストリーミング再生できる

 かつてはNHKゴガクのアカウントを作成してログインさせていたこともあったが、今はログイン不要で画面を開けばブラウザでも再生できるし、アプリでも再生ができる。ログインの手間がないので、すぐに始めようと思ったその時からすぐにNHKゴガクが聞ける。環境はすでに整っているので、やらない言い訳にはならない。

スマホアプリは画面OFFで再生できる

 ブラウザで再生できることはもちろんのこと、スマホアプリを使えば画面をOFFにしてもバックグラウンド再生ができる。アプリが登場する以前からスマホのブラウザで再生することはできたが、再生した状態でスマホをポケットに突っ込むというようなことができなかった*1

声調確認くんで中国語の発音を確認できる

f:id:jippahitokarage:20190515210014p:plain
声調確認くんの画面
 まいにち中国語には、中国語の発音の中でも特に重要な声調をアプリで確認することができる。中国語の声調は4種類あり、日本語の「あ」に近い発音でいうと、

  • 第1声 ā 高い平らにまっすぐ
  • 第2声 á 「え!?」のように下から上に上がる
  • 第3声 ǎ がっかりしたときの「ああ」
  • 第4声 à カラスの鳴き声「かー」

 これは言うなれば音楽におけるメロディやピッチと同義で、カラオケの精密採点よろしく音程を確認してくれる。ここで出てくるzhèは第4声日本語で言う「これ」という意味だが、音程を間違えると別の意味の言葉になる。

 キーボード入力をピンイン入力にして漢字の変換候補を見てみるとこうなる。

  • 第1声f:id:jippahitokarage:20190515211104p:plain
  • 第2声f:id:jippahitokarage:20190515211116p:plain
  • 第3声f:id:jippahitokarage:20190515211449p:plain
  • 第4声f:id:jippahitokarage:20190515211041p:plain

まいにち中国語 4月の内容

中国語の発音

 第1週〜第2週にわたってまずはピンインとその発音を学ぶ。ピンインは日本語でいうところのひらがなにあたるので、漢字の上にこのふりがなが振られていれば読むことはできる。
 はっきりいってこの2週間にわたる発音だけの中国語講座はとても苦痛でつまらなかった。

f:id:jippahitokarage:20190515205057p:plain
中国語基本音節表

挨拶や簡単な自己紹介

 中国語で最も有名な言葉とも言える你好nǐ hǎo、そして谢谢xiè xie。ピンインを正しく学んだ人からすると谢谢は日本語でいうところのシェイシェイではなく、シエシエのほうがより近いことがわかる。
 このあたりから少しずつ中国語が面白くなってくる。

 你姓什么?
 (あなたの名前はなに?)

 我姓王,叫王维。
 (私の名字は王で名前は维です。)

 哦,我也姓王。
 (え、私の名字も王です)

 是吗?
 (そうなの?)

 4月終了時点でこれくらいのレベル。4月から始まった中国語会話が声調の話ばかりで苦しかったが、ようやく英語でいうところの、What is your name ? I'm Andy. くらいなところまできて安心した。

*1:Androidの機能でブラウザが再生している音声をバックグラウンドでキープすることもできたが、一度画面OFFにして音声を停止させていから、通知画面現れたブラウザ用の音声の再生ボタンを押すという特殊な操作が必要だった

「韓国に住む普通の韓国人がっちゃん」が"英語戦死者"を救う

 英語学習系Youtuberの中でも異彩を放つのは、「韓国に住む普通の韓国人 がっちゃん」だ。

 これまでも楽しみながら学ぶという意味で、英語学習系Youtuberの動画は見てきたが、この「がっちゃん」だけは英語学習に対するアプローチはこれまで学んできた英語学習のアプローチとはまったく異なっていて、大変興味深い。
 彼女は韓国に住む普通の韓国人がっちゃんと名乗る韓国人で、このチャンネルでは流暢な日本語で話している。いくつか動画を見た中でときどき現れるプロフィールを整理すると以下の通り。

f:id:jippahitokarage:20190426104730p:plain

  • 自称、韓国に住む普通の韓国人
  • Youtubeでの顔出しなし*1。声と字幕だけの動画を出す。
  • 動画では流暢な日本語を話す
  • 韓国生まれ、親が大学教授で日本で教鞭をとっていたころ、幼少期のがっちゃんもまた日本で暮らしていた
  • 「がっちゃん」は日本にいたころにつけてもらったニックネーム
  • 英語を学び始めたのは日本にいた頃だった
  • 中学・高校・大学は韓国の学校を卒業
  • 東京外国語大学に1年間交換留学をしていた
  • 外国語教育に関する論文の執筆や、特許「音節分離学習法」を出願している*2
  • 日本にいたころに英語教育の悪いところを身をもって体験した
  • ダメな英語教育によって英語を諦めた人を”英語戦死者”と呼び、動画を通じてその命を吹き返す活動をしている
  • 東方神起のファンブログ*3を運営し、韓国人のカリスマブロガーと称されている
  • 東方神起の本も出版*4している

 私が彼女*5のことを知ったのは、英語学習に関するYoutubeの動画だが、東方神起ファン界隈の人からすると、「あのカリスマブロガーがっちゃん」と言わんばかりの有名な人なのだと思う。だから、昔からがっちゃんを知る人からすれば、いまさらかよ、と言われてしまいそうだ。残念ながら、私は東方神起のことはあまり良く知らなかったので、がっちゃんの活動についてはまったく知らなかった。動画の中の例文で登場する「ユノ」という人物からそれを知ることになった。

 自称、普通の韓国人だが、ブログを書かせればカリスマと呼ばれ、英語学習系Youtuberをやらせればたちまち10万登録超え、アカデミックの分野でも論文の執筆や特許の取得とその多才ぶりはとてもごく普通の韓国人とは言い難い。

がっちゃんの動画のよくできているところ

 英語について真剣に向き合い、英語がわからない人がわからなくなるポイントを抑え、英語学習の本質について考え抜いた人だけがたどり着ける境地から、我々”英語戦死者”に語りかけてくれる。きっとがっちゃん自身も苦労し、学び、研究に研究を重ねた結果がこの動画に込められているのだろうと思う。

"英語戦死者"に寄り添っている

 がっちゃん自身が、英語を学び始めたのが日本であるという経験から、日本の英語教育で苦労し、挫折してきた"英語戦死者"たちの思いに寄り添った形で語られてる。"英語戦死者"たちが命を落としてきた、5文型、to不定詞、of、関係代名詞、形容詞について、"英語戦死者"の目線でその死因を特定し、攻略の方法を導いてくれる。
 攻略法について、動画からサマリを文字起こしするのは簡単だがここでは説明しない。ぜひがっちゃんの動画のテンポでじっくりとその内容を確認して欲しい。がっちゃんの動画にはこのようなコメントがよくある。「見始めたときは、最後まで見るとは思っていなかったが、引き込まれるように最後まで見てしまった」と。それだけ魅力的な内容になっているので、体験してみて欲しい。

導入に十分な時間をとっている

 動画を最後まで見てしまうほど引き込まれるのは、導入に十分な時間をとっているからだと考えている。私も学生時代に学習塾の講師をやっていたので、人にモノを教えるということがいかに難しいかということは、バイト程度ではあるが経験がある。特に、未知の世界の知識を伝えるときのさわりは最も重要だと思っている。
 身近な例を題材として興味を関心を集め、本題に入り、そしてその内容をまた一般化するという起承転結が動画のなかにギュッとつまっている。特に、動画の入りの導入に時間をたっぷりつかって、"英語戦死者"たちのところまでおりてきて、みんなが困っているのってこういうことだよね?としっかり意識を合わせてから本題に入ってくれる。だからこそ、視聴者は引き込まれて最後まで見てしまう。
 導入にたっぷり時間をとって説明しているのは、だめな英語教育へのアンチテーゼとも言えるかもしれない。特に「あまりにひどいTo不定詞の「教え方」にブチ切れる動画。※学生必見*6」では、いきなりto不定詞には、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法があって〜、といきなり定義だけ説明するティーチャーどもを批判している。

youtu.be

深夜ラジオの雰囲気がただよっている

 くりいむしちゅーのANNで育ったらしく、語りが完全に深夜ラジオのトーンである。私も深夜ラジオで育ってきたこともあり、リスナーを意識したがっちゃんのトークがすっと入ってくる。導入はいわゆる深夜ラジオのオープニングであり、リスナーをつかみ、動画の終わりにはゆっくりとBGMが入ってきて締めて終わる。本人が意識してかどうかはわからないが、エンディングは完全に深夜ラジオのそれである。

 本や文章にしてしまえば、たんたんと説明して終わってしまう内容かもしれない。しかし、自分自身の経験から語りかけるこの深夜ラジオ形式だからこそ、"英語戦死者"たちに響くのだと思う。

もっと早く知りたかった青色申告に関する大きな勘違い

f:id:jippahitokarage:20190425164008p:plain

blog.jippahitokarage.com

 税務署に開業届を出してからもう2年が経つ。青色申告は2回ほど経験したが、さすがに2回目ともなると慣れたものでそれほど時間はかからなくなった。領収書の管理や帳簿の事務処理の月次運用も確立できているので、それほど手間とも感じなくなってきている。

 とは言っても、はじめての青色申告のときは本を読んでたくさん勉強し、実践しながら身につけたことが多い。今回は、今思えばとても恥ずかしい自分自身が青色申告に対して抱いていた盛大な勘違いについて共有したい。これから個人事業を開業しようという人の参考になれば。

複式簿記は青色申告のためではなく事業のためにつけるもの

 青色申告といえば複式簿記というキーワードがある。青色申告特別控除を受けるための要件*1として、複式簿記で帳簿を付ける必要がある。なにやら難しそうだな、しっかり理解しなければと、とりあえず本屋で日商簿記3級のテキストを買ってきて勉強を始めた。

 ところが、勉強をはじめるとすぐに、複式簿記というものが、青色申告のために面倒くさいがしかたなくやるというものではなく、事業主本人にも税務署にもどちらにもうれしいツールであることに気がつく。複式簿記が持つうれしさはこちらがよくまとまっているので参照してほしい*2

一部引用すると、以下の通り。

  • 単式簿記のデメリット
    • 現金の増減理由はわからない
    • 儲けの金額がわからない
    • 現金の動かない取引は記録ができない
  • 複式簿記のメリット
    • 上記すべてを解決できる

単式簿記と複式簿記の違い(デメリットとメリット) 登川講師(簿記)

 つまり、複式簿記とは「青色申告特別控除を受けるためにしかたなくやる」のではなく、「表現の自由度が高く、取引の経緯がすべて残る便利な複式簿記をつけよう」なのである。そもそも事業をやろうというのに、単式簿記のデメリットである現金の増減理由がわからない、儲けの金額がわからないで事業が成立するわけがない。
 また、単式簿記は「現金の出し入れ」という"点"でしか表現されないが、複式簿記は「発生した取引」をベースとしているためすべてが"線"でつながることになる。それゆえに、不審な取引があれば、それが消し込まれる過程はすべて記録として残っているのでトレースできるのである。もちろん、悪意がなく単純に仕分けが誤っていたとしてもその誤りに気づくこともできる。この点は、税務署からしてもありがたい方式なはずである。「だから」ということではないかもしれないが、税務署にとってもありがたい複式簿記で帳簿を準備してくれるのであれば、65万円の青色申告特別控除をしてあげるよ、ということなのではないかと思っている。

最終的なアウトプットはただの紙切れ数枚

帳簿は税務署に提出しない

 私は、自分自身が青色申告をするまで、上記、複式簿記の帳簿そのものを税務署に提出するものだとばかり思っていた。なぜなら、「開業届」と同時に提出した「所得税の青色申告承認申請書」には、以下の通り、どんな帳簿をつけるつもりなのかという申告をさせられていたからだ。

f:id:jippahitokarage:20190424205637p:plain
所得税の青色申告承認申請書

しかし、実際にはここで記載した帳簿は税務署に提出する必要はない。提出しなければならないのは、後述の「申告書B*3」と「所得税青色申告決算書(一般用)*4」の数枚の紙切れだけである。

 私は、本気で税務署に帳簿を提出する必要があると思っていたが、冷静に考えてみれば税務署はすべての事業のすべての取引をチェックできるほど暇ではないのだ。帳簿はあくまでも、「何かあったときに出せと言われたら過去7年分までは出せるようにしておけ」ということであって、毎年確定申告の際に提出する書類には含まれない。出さなくて良いからといって用意しなくても良いかというと決してそうはならない。しっかり規定の7年間保存し、万が一、税務署から問い合わせがあったときに証憑と仕訳帳をもとに説明ができるようにしておく必要がある。
 帳簿の提出が不要ということを逆に考えると、これら数枚にサマリされた紙切れには、事業のエッセンスが凝縮されており、これを眺めるだけで事業の健康状態がひと目で分かるのである。前述の通り、複式簿記により"点"ではなく"線"で表され、さらに毎年年次で提出するこの数枚をつなぎ合わせればついには"面"となり、税金を逃れるためのつじつまの合わない虚偽の申告はあぶり出されることになるのである。

税務署に提出する数枚の紙

提出する数枚の紙とは以下のものである。

  • 申告書B*5
  • 所得税青色申告決算書(一般用)*6

 数枚の紙といっても、現在はe-taxという形で自宅にいながらこれらのデータを送信することもできる。直接税務署に持ち込まない場合は紙として提出する必要はない。

 ぱっと見た感じ、難しそうだと感じてしまうかもしれないが、これらは前述の複式簿記の仕訳帳さえあれば、基本的には集計するだけでできあがるので案ずることはない。昨今はクレジットカード連携で帳簿を自動でつけてくれるようなSaaSサービスも充実してきている。MFクラウド確定申告、freeeなどいろいろだ。これらのサービスを使えば、仕訳帳は簡単に作ることができるし、日商簿記で問われる「仕分けの方法」についても、それぞれSaaSサービスの公式サイトが丁寧に説明しているので参考にすると良い。初めは日商簿記3級くらい合格するくらいの知識がないとやれ勘定科目だの、仕分けだのは難しくてできないと思い込んでいたが、なんのことはない。ちょっとググれば分かる程度ことなので心配することはない。

 もちろん、日商簿記を否定しているわけではない。私が言いたいのは、個人事業でブログで少し広告収入がもらえます程度の規模の事業において、それほど複雑な取引など発生しないので、自分が行う取引の基本的な数パターンおさえておけば、仕分けなど難しいことはなにもない。もっと言えば、上記SaaSサービスはこれらの作業を極力簡易化できるよう、一度登録した仕分けは次からは自動化、テンプレート化してすぐに仕分けができるような仕組みも整っている。

貸借対照表と損益計算書が読めるようになる

 あえて私がここで、さらに複式簿記のメリットを付け加えるならば、「貸借対照表」と「損益計算書」が本当の意味で読めるようになること、だと思っている。青色申告の提出書類の所得税青色申告決算書(一般用)の中には「貸借対照表」と「損益計算書」も含まれている。いや、むしろ複式簿記はこの2つを作るためにあるといっても良い。事業としての健康状態を測る基本的な数値であるこれらを自分で作ることによって、肌感覚でつかみ、自分自身の言葉で説明できるようになる。

 いやいや、そんなもの前から知っているよ。という人も多いかもしれない。ただ、ここで言いたいのは、自分自身の事業としての「貸借対照表」と「損益計算書」に対して、桁は違えど上場企業の「貸借対照表」と「損益計算書」を見比べて見ることもできるようになるという意味である。「貸借対照表」と「損益計算書」がどのような取引から構成されているのかということを理解した上で、上場企業の「貸借対照表」と「損益計算書」を見るのはきっと楽しくなることだろう。

所得税・住民税に強くなる

課税所得は住民税額に影響する

 給与所得だけで生計を立てるいわゆるサラリーマンは、天引きされる税金のことをなんとも思わないというのはよく言われた話だが、私もその一人だった。サラリーマンにとっての所得税などというものは、毎月天引きされ、年末ごろに総務から「年末調整するから控除になる資料出せ」といわれて、生命保険や地震保険などの証憑を出し、天引きされた所得税の還付を受けるというくらいのことしか考えていない。少し詳しい人なら、その年の医療費の証憑を集めて確定申告で医療費控除を受けたり、寄付金控除を受けたり、住宅ローン控除を受けるくらいなものだろう。
 しかし、自分自身で事業所得を申告するとなると何に課税されるのか、何が控除されるのかを強く意識することになるため、所得税が課されるのかが明らかになる。さらに、ここで明らかになった課税所得は住民税の所得割にも効いてくる。住民税には均等割と所得割という2種類がある*7

  • 均等割
    • 所得の額によらず一律*8
  • 所得割
    • 所得の額によって決定。所得が高ければ住民税も高い。

高所得者は高い所得税を支払った上に、住民税まで多く支払わされることになる。その逆もまた然りである。所得が低ければ、住民税額は下がることになる。

住民税額は子どもの保育料にも影響する

この税金連鎖はまだ続く。

所得税を決める課税所得は、住民税のうちの所得割額を決めるインプットとなり、さらに支払う住民税の所得割額は子どもを保育園に入れるときの保育料を決定するインプットとなる。こちらは、平成31年度の京都市の例である。

例を見ると縦軸に「階層区分」がある。この階層区分は所得割額がいくらなのかで階層分けされている。表によれば、保育料は月額ゼロ円から月額数万円にいたるまで、住民税の所得割額によって保育料が決められるのである。

f:id:jippahitokarage:20190425145022p:plain
京都市の保育料の例
https://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/cmsfiles/contents/0000178/178518/31hoikuryougoannnai.pdf

f:id:jippahitokarage:20190425134045p:plain
平成31年度 京都市の保育料を決める階層区分

https://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/cmsfiles/contents/0000178/178518/31hoikuryougoannnai.pdf

つまり、稼いでいる人は、高額な所得税を支払い、高額な住民税を支払い、そして、子どもを保育園に入れるにも高額な保育料を払うことになる。一方、稼いでいない人は、そもそも所得税も住民税も保育料も支払わなくても良いという仕掛けだ。

給与所得と事業所得は合算される

 以下の通り、確定申告書Bには給与収入と事業収入両方を併記できる。併記された給与所得と事業所得は合算され、基礎控除等をふまえて課税所得が決まる。

f:id:jippahitokarage:20190425154611p:plain
確定申告書B

 つまり、給与所得で得られたお金をもとに事業を起こした結果、事業が大成功した場合は給与所得から天引きされた所得税では足りないので、追加で所得税を納める必要がある。逆に、給与所得で得られたお金をもとに事業を起こした結果、事業が盛大にコケて大赤字となった場合は、天引きされた所得税は還付される。給与所得と事業所得は合算されるのである。

 ここでそろそろ気づいた人もいるかも知れないが、「事業所得」は他所得と合算できるというとんでもない緩さを持っているがゆえに脱税の温床になりやすい。freeeに大変興味深い記事がある。

www.freee.co.jp

 税務署から「事業である」と認めてもらわなければ「事業所得」として合算することはできないということは、よく確認しておく必要がある。

事業の口座と家計の口座を物理的に分ける必要なし

 事業で得られた売上が、自分の個人の口座に入ってしまうと、税務署から脱税だととらえられてしまわないか。そう考えていた時期があった(税金が払えるほど儲かってもいないのに、無駄に余計な心配だけはしてしまう性分)。これは半分あっているが半分間違えている。結論から言えば、口座を物理的に分ける必要はない。
 私は事業の口座と家計の口座を分ける必要があると思いこんでいたので、開業届を提出したその足で郵便局にいって、屋号でゆうちょ銀行の口座を作った。しかし、実際にはこの口座は全く使っていない。

blog.jippahitokarage.com

 実際には、事業で得られた売上が個人の口座に入っても構わないし、個人の口座から事業で使うものを買って経費としても良い。もちろん、管理上は事業用の口座と家計の口座をきれいに分けられるのであれば分けたほうが良いに越したことはないし、事業用のクレジットカードと家計用のクレジットカードも分けられるのであれば分けたほうが良いだろう。そのほうが、自分自身の管理上もシンプルになるので、ものの本やサイトによっては分けることを推奨しているケースが多い。ただ、私のような零細個人事業主にとってこのように物理的に口座を分けることによるオーバーヘッドがあまりにも大きすぎるのだ。

口座を分けることのオーバーヘッド

 細かい話ではあるが、私はSBI銀行とミライノカード GOLDのユーザでもあるので、ATMの手数料や振込手数料が優遇されている。

f:id:jippahitokarage:20190425094054p:plain
SBI銀行のランクごとの優遇措置
スマプロランクについて | スマートプログラム | 住信SBIネット銀行

事業用の口座を分けることになると、家計から事業用口座への送金にも手数料がかかるし、振込手数料も余計に払う必要が出てくる。せっかく個人としてSBI銀行のランク4ステータスを持っているにもかかわらず、それが活用できないのである。同じ人なのにも関わらず家計と個人事業と別人格であるがために、自分自身の家計のお金を事業用口座に移動するだけで手数料がかかるなどというなんともあほらしいことが起こってしまう。
 また、事業用クレジットカードを用意する場合も同様である。クレジットカードの手数料を2つ分支払わなければならないのはもちろんのこと、せっかくクレジットカードのヒストリを強化するチャンスだというのに、家計用と事業用とで分割されてしまうとそのパワーも半減してしまう。与信の強化につなげるのであれば、クレジットカードは集約して鍛えたい。

口座を論理分割できる勘定科目「事業主借」と「事業主貸」

 繰り返しになるが、事業用の口座と家計用の口座を物理的に分割する必要はない。その代わり、複式簿記にはこれらの口座を論理的に分割する便利な勘定科目「事業主借」と「事業主貸」がある。

 例えば、事業で必要な本を家計から支払った場合はこの通り。

 新聞図書費 1,500 / 事業主借 1,500

 また、事業で得た売上を個人の口座に入れた場合はこの通り。

 事業主貸 5,000 / 売上高 5,000

 このように、家計から出たものと家計に入ったものが仕訳帳上で表現されていれば、事業用口座と家計用口座が物理的に分割されている必要はない。さらに、それが現金だったのか、クレジットカードだったのかさえ気にする必要はない。とにかく家計から支払われた、家計に入ったことさえ表現されていれば、同じ銀行の口座、同じクレジットカードを使って支払っても構わないのである。

 ただし、仕分けの際、事業用の支払いなのか、家計用の支払いなのかという整理が都度発生するという面倒くささは残る。この、事業用なのか家計用なのかの仕分けの面倒くささと、口座を物理的に分けるオーバーヘッドを比べてどちらを選ぶかを選択すれば良い。

税務署はこわくない

 どうしても税務署や国税庁という響きは、マルサのイメージが強く、悪質な巨額の脱税を図る組織を取り締まるため、強制捜査のための強い権力を持っている印象がある。確かに、巨額の脱税を図るような行為は犯罪なのでそれに対して強い権力を持って取り締まるのは当然のことだが、ただ単純に、個人事業で得られた収益とそれに使った経費を申告する一個人事業主に対しては、とても親切に相談にのってくれる。国税に対して隠し事をしているような人でない限り、税務署はこわくない。
 最寄りの税務署に足を運べば、税務署が主催するセミナーに参加することができる。
www.nta.go.jp

 このフライヤーを見てほしい。「どう見ても若者向けとは思えない」というのが率直な感想だと思う。

f:id:jippahitokarage:20190425103338p:plain
税務署公式の記帳指導のフライヤー
https://www.nta.go.jp/about/organization/osaka/topics/shotokuzei/pdf/shidou.pdf

 なにも青色申告は、やれMFクラウド確定申告だ、freeeだとSaaSサービスで複式簿記つけちゃおうという若者だけのものではない。これまでも数十年にわたって地元の商店街で八百屋をやってきたおっちゃんも、自宅兼美容室をやっているおばちゃんも、農家のおじいさんもおばあさんも、みんな国の仕組みにしたがって青色申告をして、自分自身で税金の額を定めて納めている。このように万人が理解し、実施できるような仕組みでなければならないこともあり、税務署としても記帳を指導する機会が用意されているのだ。これを使わない手はない。
 世の中には「いかに税金を払わないようにするか」という本がたくさんならんでいるが、この記帳指導は税務署のオフィシャルのセミナであり、これよりも正しい情報などないのである。

振り返り

 何事でもそうだが「習うより慣れよ」に尽きる。初めは本で読んで机上で勉強したつもりになっていたが、実際に自分自身で行動することによって得られる知識はその比ではない。今思えば、恥ずかしい勘違いばかりをしてきたが、とても良い経験ではあったので恥を忍んで実践により得られたことを共有する。

【電動ドライバ必須】ロウヤ(LOWYA)のミシン用作業台は機能性・デザインとも満足だが 組み立ては難易度「高」

使う人への配慮が行き届く機能的なデザイン

 妻が自宅でハンドメイドのバッグや服を作るための作業台を探していたところ、ちょうど良い作業台を見つけた。

f:id:jippahitokarage:20190224094316j:plain
ミシン台 作業台 伸縮 折りたたみ コンパクト スリム [幅64.5~152]
ミシン台 作業台 伸縮 折りたたみ コンパクト スリム [幅64.5~152] | 【公式】LOWYA(ロウヤ)|家具・インテリアのオンライン通販

 作業スペースはしっかり広く取れるが、片付けたいときには机の中に収納できるという、機能とデザインが考えられた美しい形だったので、妻にすすめてみた。

f:id:jippahitokarage:20190224094312j:plain
使う人のことを考えた設計
ミシン台 作業台 伸縮 折りたたみ コンパクト スリム [幅64.5~152] | 【公式】LOWYA(ロウヤ)|家具・インテリアのオンライン通販

 さすがに、普通のミシンとロックミシンの2台をこの中に納めるのは難しいが、雑多な作業スペースは少しは整理できるだろうと購入を決めた。

f:id:jippahitokarage:20190224094320j:plain
キャスタ付きで折りたたんで運べる
ミシン台 作業台 伸縮 折りたたみ コンパクト スリム [幅64.5~152] | 【公式】LOWYA(ロウヤ)|家具・インテリアのオンライン通販

 ここでは、購入するにあたって調べたレビューと、実際に買ってみた結果どうだったのかをまとめている。

実際に購入した人たちの「『組み立ての苦労』レビュー」の山

 買うかどうかの判断のために、いろいろな人のレビューを見て戦慄した。パーツは何から何までバラバラで、組み立ては大人2名は必須、電動ドライバがないと組み立てに時間がかかる、9時間はかかったなどなど。これらのレビューはとても参考になったので、紹介しながら、自分たちの場合はどうだったのかを振り返っておく。

すべてのパーツは何から何までバラバラ

タイトル通り、品物には満足です!
自宅でハンドメイドをしているので、とっても使い易そうだと思い購入しました!

開けてみてビックリ!全てのパーツ何から何までバラバラ!ここまで一から作らなければならないなんてパーツを見てゾッとしました。
https://www.low-ya.com/item_review.html?ITEM_CD=F599_G1072

 本当に何から何までバラバラだった。箱を開けた途端に、「始まったな」と思わずつぶやくレベルである。
 

f:id:jippahitokarage:20190224103559j:plain
すべての板という板がパーツになっている

 どれくらいバラバラなのかというと、マニュアルでいうとこの部品点数である。ご覧いただければわかると思うが、箱を開けてまず最初にやるのは、全パーツの部品存在確認である。

f:id:jippahitokarage:20190224103739p:plain
部品一覧(机部分)

 一つ一つのパーツはもちろん、ねじなどの付属品も含めてすべて不足がないか確認するところから全ては始まる。

f:id:jippahitokarage:20190224103743p:plain
部品一覧(ねじなどの付属品)

 これらの部品を見て、めまいがするようならこの机は買うべきではない。引き出しの組み立てはもちろん、引き出しのレールや、折りたたみ部分のヒンジもすべて自分でねじ止めする必要がある。はっきり言って、ニトリレベルの組み立てにも苦労するような人は、絶対に組み立てられないのでおすすめしない。これらの部品をマニュアル通りに組み上げられたものにだけ、機能的でかわいらしいLOWYAの作業台を使うことができるのである。逆に、この組立てを終えたあとに、「いかにニトリの家具が簡易的な組み立てで作ることができるように設計されているのか」ということがよく分かる、大変学びの多い作業だった。

パーツが重いので二人で作業する必要あり

段ボール二箱が玄関先に到着!!なかなかの重さでした!
https://www.low-ya.com/item_review.html?ITEM_CD=F599_G1072

逆さまにしてテーブルを取り付けた後ひっくり返さないといけないので、その時は、絶対大人二人は必要です!
https://www.low-ya.com/item_review.html?ITEM_CD=F599_G1072

パーツが重いので一人で作るのは難しい
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R13BCMSVT03EBO/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07676V88Y

 本当に重い。組み上がった机はキャスタ付きなので動かすことはできるとは言うものの、天板もそれを支える土台もいずれもしっかりした作りになっているので、かなり重みがある。作業をする上では、重みのあるぐらつかない机であることは重要だが、組み立て作業は絶対に2人以上必要になる。

 例えば、マニュアルのこの手順を見てほしい。終盤で机をひっくり返す作業は、ほぼ完成間近の机全体をひっくり返すことになる。これはどうやっても一人では不可能である。仮にできたとしても、壁や床を傷つけるリスクがあるし、怪我する可能性もあるので絶対に一人でやるべきではない。

f:id:jippahitokarage:20190224105224p:plain
組み立て終盤の作業

 なぜなら、この机は総重量が49.3kgもあるのだ。

f:id:jippahitokarage:20190224105441p:plain
製品仕様
ミシン台 作業台 伸縮 折りたたみ コンパクト スリム [幅64.5~152] | 【公式】LOWYA(ロウヤ)|家具・インテリアのオンライン通販

 作りがしっかりしているだけに、机全体はずっしりと重いので2人以上で作業したほうが良い。

組み立てには9時間がかかる

子供の面倒も見ながらだったので半日かけてできあがりました。
https://www.low-ya.com/item_review.html?ITEM_CD=F599_G1072

組み立ては約9時間(2人推奨ですが、全て1人でやりました…。)。私は過去にドレッサーを組み立てしたことがあるので、余裕だと高をくくってましたが時間かかりました。なので初めて組み立てやる方は、まあまあ根気が必要です。部品も折りたたみ式な分多いですよ(^^)
[https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2J56ONSUGU93L/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07674BBG5

作りはしっかりしていますが、自分で組み立てるのには難儀します
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1ENBV8BBZV99L/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07676V88Y

組み立てには手こずりましたが、よめが大変気に入っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1VUN8VFJSSPE6/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07676V88Y

 マニュアルをうっかり読み飛ばしてしまったところで、一部誤って取り付けたものを外すなど、手戻りするなどが発生したこともあり、レビューにあるように9時間ほどかかって完成させた。

f:id:jippahitokarage:20190202181049j:plain
9時間かけてようやく完成したLOWYAの作業台

組み立てに電動ドライバは必須

電気ドライバーがないと時間がかかるとおもいます。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R13BCMSVT03EBO/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07676V88Y

 電動ドライバをつかっても9時間かかることを考えれば、電動ドライバは間違いなく組み立てには必須だと言える。また、ねじ穴も過不足のない程度しか空いていないので、手作業でねじをきつく締めるのは大変だし、これだけのパーツを組み上げるのに何十本もねじを巻くことになるので、電動ドライバなしでこの机を組み立てるのは難しいだろう。

f:id:jippahitokarage:20190129205521j:plain
今回の組み立てのために用意した電動ドライバ

 今回の組み立てのために購入した電動ドライバはこちら。若干トルクが心もとないが、この程度の組み立てに少し使う程度であれば十分だと割り切って購入。充電しておけばコードレスで使えるので組み立ては非常にやりやすかった。逆回転もできるのでねじをはずしてバラすときにも有効だ。

 ただし、電池がなくなってくるとトルクも弱くなってくるので、連続して作業をするのには向いていないかもしれない。いずれにしても、電池がなくなるころには作業をしている自分自身も休憩が必要になるので、バッテリやトルクが気になるようなシーンはそこまで多くはないと考えている。

モノは良いけれど組み立て難易度「高」

 9時間もの時間をかけて組み立てた机にはやはり愛着がわく。ちょっとした週末DIY気分でやってみるときっと楽しめるはず。ここまで読んでワクワクしてきた人はぜひチャレンジしてみて欲しい。