じっぱひとからげ

十把一絡げになんでもかんでもつづる。

NIMSが紹介する不思議な材料の性質の動画を見始めると ワクワクが止まらない

NIMS(ニムス)とは国立研究開発法人物質・材料研究機構の略称で、国立研究開発法人である。このNIMSが公開しているYoutubeチャンネル、nimsprがおもしろい。中でも、「未来の科学者たちへ」のシリーズは一つひとつの動画は、たかだか2分〜3分程度だが、不思議な材料の性質を面白い実験でまとめて見せてくれるので、シリーズを一気に全部見てしまうことうけあい。

www.youtube.com

#01「超電導

超伝導体という物質を液体窒素で冷却すると、空間に物体が固定される。不思議。

f:id:jippahitokarage:20170918133753p:plain
未来の科学者たちへ #01 「超伝導」 - YouTube

#02「形状記憶物質」

正方形のフィルムのような物質を手で引き伸ばす。

f:id:jippahitokarage:20170918134706p:plain
未来の科学者たちへ #02 「形状記憶物質」 - YouTube

ピンセットで掴んでお湯に浸すと、

f:id:jippahitokarage:20170918134709p:plain
未来の科学者たちへ #02 「形状記憶物質」 - YouTube

あらふしぎ。元通りの正方形に戻ってしまう。

f:id:jippahitokarage:20170918134711p:plain
未来の科学者たちへ #02 「形状記憶物質」 - YouTube

#03「電磁誘導」

強力磁石をウレタンでかこんだ輪のような形のもの。

f:id:jippahitokarage:20170918141929p:plain
未来の科学者たちへ #03 「電磁誘導」 - YouTube

これを棒に通して落とすと、棒の素材によって落ちるスピードが変わる。不思議。

f:id:jippahitokarage:20170918141857p:plain
未来の科学者たちへ #03 「電磁誘導」 - YouTube

#04「超微細加工技術」

植物に寄生するダニの一種を観察する技術力の高さを紹介。

f:id:jippahitokarage:20170919062836p:plain
未来の科学者たちへ #04 「超微細加工技術」 - YouTube

ここまで拡大できると、ダニの口の質感までわかってくる。50μmは赤ちゃんの産毛と同じくらい。

f:id:jippahitokarage:20170919063214p:plain
未来の科学者たちへ #04 「超微細加工技術」 - YouTube

2μmは、大腸菌と同じくらいの大きさだという。よくみるとNIMSの「N」が刻まれている。うそーん、まじかよ。これは人工的に刻まれた文字だという。

f:id:jippahitokarage:20170919062958p:plain
未来の科学者たちへ #04 「超微細加工技術」 - YouTube

#05 「サイアロン蛍光体

紫外線を当てると白く光るサイアロン蛍光体とNIMSが開発した物質。この物質が開発されたことによって、LED電球やテレビの液晶の実用化させたという。

f:id:jippahitokarage:20170919064141p:plain
未来の科学者たちへ #05 「サイアロン蛍光体」 - YouTube

紫外線をあてると白く光り始めるが、実際には白く光るサイアロンは実在しないという。逆再生していくと、

f:id:jippahitokarage:20170919064414p:plain
未来の科学者たちへ #05 「サイアロン蛍光体」 - YouTube

緑色に光るサイアロンが混ぜられていることがわかる。

f:id:jippahitokarage:20170919063936p:plain
未来の科学者たちへ #05 「サイアロン蛍光体」 - YouTube

さらに、青色と赤色のサイアロンが混ぜられていることもわかる。これらの色の三原色を利用して白色に光るサイアロンを作り出している。

f:id:jippahitokarage:20170919063942p:plain
未来の科学者たちへ #05 「サイアロン蛍光体」 - YouTube

動画では紹介されていないが、当然これらを混ぜる量によって様々な色が表現できるのだろう。

#06 「ダイヤモンドと熱伝導」

ダイヤモンドは最も硬いという性質が知られているが、実は他の物質に比べて圧倒的に熱伝導率が高いというのもダイアモンドの性質であるということがわかる実験。

ガラスのように見える板は人工的に作られたダイアモンド。

f:id:jippahitokarage:20170919065017p:plain
未来の科学者たちへ #06 「ダイヤモンドと熱伝導」 - YouTube

これを氷に触れるように設置して、ダイアモンドの板を指でつまむとどうなるか。

f:id:jippahitokarage:20170919065052p:plain
未来の科学者たちへ #06 「ダイヤモンドと熱伝導」 - YouTube

指の熱がダイアモンドに伝わり、氷が切れていく。

f:id:jippahitokarage:20170919065025p:plain
未来の科学者たちへ #06 「ダイヤモンドと熱伝導」 - YouTube

他の物質と比較しても圧倒的な熱伝導率を誇るダイアモンド。

f:id:jippahitokarage:20170919065036p:plain
未来の科学者たちへ #06 「ダイヤモンドと熱伝導」 - YouTube

#07 「見えないガラス」

ガラスと同じ屈折率になるように混合油を用意する。

f:id:jippahitokarage:20170919065832p:plain
未来の科学者たちへ #07 「見えないガラス」 - YouTube

混合油にガラスを入れると、あら不思議。消えてしまったように見える。混合油とガラス板で屈折率が同じなので、混合油とガラス板の境界で光が屈折せずに素通りしてしまうためだという。

f:id:jippahitokarage:20170919065932p:plain
未来の科学者たちへ #07 「見えないガラス」 - YouTube

先端にクリップをつけると、クリップが浮かんで見える。

f:id:jippahitokarage:20170919065936p:plain
未来の科学者たちへ #07 「見えないガラス」 - YouTube

透明に見える仕組みをつかったピタゴラ装置で遊ぶ。ボビンが見えない坂を下っていく。不思議。

f:id:jippahitokarage:20170919065944p:plain
未来の科学者たちへ #07 「見えないガラス」 - YouTube

#08 「シャープ芯の配向実験」

一般に、鉄やニッケル、コバルトを含むものだけが磁石にくっつくと考えられている。黒鉛や粘土から作られているシャープの芯は磁石にくっつかない。

f:id:jippahitokarage:20170919070602p:plain
未来の科学者たちへ #08 「シャープ芯の配向実験」 - YouTube

ところが、シャープの芯を水に浮かべて磁石を近づけると、磁力線の向きにシャープの芯が向く。

f:id:jippahitokarage:20170919070736p:plain
未来の科学者たちへ #08 「シャープ芯の配向実験」 - YouTube

これはシャープの芯は長さの向きに黒鉛の結晶が配向しているため、極めて弱い力だが磁力に反応するとのこと。

f:id:jippahitokarage:20170919070830p:plain
未来の科学者たちへ #08 「シャープ芯の配向実験」 - YouTube

芯と同じ比重の液体にシャープの芯を浮かべる。

f:id:jippahitokarage:20170919070754p:plain
未来の科学者たちへ #08 「シャープ芯の配向実験」 - YouTube

強力な磁石の間に入れると、磁力線に沿って整列する。

f:id:jippahitokarage:20170919070759p:plain
未来の科学者たちへ #08 「シャープ芯の配向実験」 - YouTube

#09 「超撥水材料」

里芋の葉は水をはじく性質がある。

f:id:jippahitokarage:20170920074836p:plain
未来の科学者たちへ #09 「超撥水材料」 - YouTube

ガラスは水をはじかない性質がある。

f:id:jippahitokarage:20170920074846p:plain
未来の科学者たちへ #09 「超撥水材料」 - YouTube

ガラスに超撥水剤をコーティングすると、水はきれいな水玉になる。

f:id:jippahitokarage:20170920074855p:plain
未来の科学者たちへ #09 「超撥水材料」 - YouTube

撥水剤をコーティングした部分としない部分をつくると、撥水剤をコーティングしなかった部分に水が留まろうとする。

f:id:jippahitokarage:20170920074901p:plain
未来の科学者たちへ #09 「超撥水材料」 - YouTube

ここでジグザグに撥水剤をコーティングした部分と指定ない部分を用意して、この上に水滴を垂らすとどうなるのか?

f:id:jippahitokarage:20170920074911p:plain
未来の科学者たちへ #09 「超撥水材料」 - YouTube

平らなガラス板においた水滴は、撥水剤がコーティングされていない方に移動した。

f:id:jippahitokarage:20170920074916p:plain
未来の科学者たちへ #09 「超撥水材料」 - YouTube

撥水性の差を利用した「撥水による液滴輸送」に応用できるのだという。一体何に使うのかよくわからないが、医療現場での活用が期待されているのだそうだ。

f:id:jippahitokarage:20170920074918p:plain
未来の科学者たちへ #09 「超撥水材料」 - YouTube

#10 「熱膨張」

アルミニウムの熱膨張の量はわずかなので肉眼では見えない。そこで、アルミニウムの下に針金を通すことで、針金が動く様子からアルミニウムの膨張を可視化することができる。

f:id:jippahitokarage:20170920192931p:plain
未来の科学者たちへ #10 「熱膨張」 - YouTube

熱したスプーンをドライアイスでキンキンに冷やした鉛の上に置くとどうなるか。

f:id:jippahitokarage:20170920192949p:plain
未来の科学者たちへ #10 「熱膨張」 - YouTube

接している面が熱膨張を繰り返すことによって、ベルのようなジリリリという音がなる。熱膨張の様子は可視化ばかりでなく、音にかえることで認識することもできる。

f:id:jippahitokarage:20170920193004p:plain
未来の科学者たちへ #10 「熱膨張」 - YouTube

#11 「低融点合金」

ハンダゴテで簡単に溶かすことができるハンダだが、その元となっているスズや鉛はハンダゴテでは溶かすことは難しい。それは金属を混ぜて合金にすると原子同士の結合が弱まり、元の金属より融点が下がる。

f:id:jippahitokarage:20170920194616p:plain
未来の科学者たちへ #11 「低融点合金」 - YouTube

融点が47℃の合金。

f:id:jippahitokarage:20170920193736p:plain
未来の科学者たちへ #11 「低融点合金」 - YouTube

お湯で溶けて水銀のようになってしまう。

f:id:jippahitokarage:20170920193738p:plain
未来の科学者たちへ #11 「低融点合金」 - YouTube

電池とLEDつくった簡単な回路の上に、

f:id:jippahitokarage:20170920193741p:plain
未来の科学者たちへ #11 「低融点合金」 - YouTube

溶けた合金を流すと、もちろん電気が通る。液体になっても電気を通す性質は変わらない。火災時のスプリンクラー作動の契機として活用されるらしい。

f:id:jippahitokarage:20170920193746p:plain
未来の科学者たちへ #11 「低融点合金」 - YouTube

#12「ネオジム磁石の弱点」

一般にフェライト磁石、サマリウムコバルト磁石、ネオジム磁石の順で磁力が強くなるという。

f:id:jippahitokarage:20170920195531p:plain
未来の科学者たちへ #12 「ネオジム磁石の弱点」 - YouTube

これらを熱してみると、

f:id:jippahitokarage:20170920195537p:plain
未来の科学者たちへ #12 「ネオジム磁石の弱点」 - YouTube

一番遠くにあったはずの、ネオジム磁石の磁力が弱くなりクリップが落ちた。

f:id:jippahitokarage:20170920195555p:plain
未来の科学者たちへ #12 「ネオジム磁石の弱点」 - YouTube

このようにある一定の温度に近づくに連れて磁力が弱くなっていく。その温度をキュリー温度という。

f:id:jippahitokarage:20170920200040p:plain
未来の科学者たちへ #12 「ネオジム磁石の弱点」 - YouTube