じっぱひとからげ

十把一絡げになんでもかんでもつづる。

深夜着の台湾桃園国際空港で朝まで過ごす方法

エバー航空でタイに向かう途中、トランジットで台湾桃園国際空港で一夜を過ごすことにした。関西国際空港からタイのスワンナプーム国際空港への直行便で時間を圧縮するのが一番良いのだが、直行便は変に値段が高くて費用対効果がイマイチだと考えた結果、今まで経験したことのない、空港で一夜を明かすという経験をしてみるという旅のひとつのアトラクションとして組み込むことにした。

実際のフライト情報

f:id:jippahitokarage:20170317201325p:plain

22:05に関西国際空港を出発して現地時間00:25に台湾桃園国際空港に到着する。朝09:00のバンコクへのフライトまで寝られる場所が必要になる。

深夜は3F出国ゾーンに入れないので2Fで過ごすことに

台湾に到着する前に事前にもっていた情報 【保存版】台湾旅行に行く人必見! 台湾メディアが選ぶ「桃園国際空港で無料で一休みできる場所8選」 | ロケットニュース24 によると、無料で休める場所がいくつかあるとのことだった。しかし、実はこれらの場所はあくまでも「トランジットで一休みできる場所」であって、「一晩過ごす」という意味での眠れる場所ではない。深夜に2Fのトランジットゾーンに到着した我々は、事前に調べてきた3F出国ゾーンの「一休みできる場所」が深夜まで開放されていないことを現地で初めて知った。あろうことかAM06:00までは3Fに上がるためのエスカレータが封鎖されているという*1

トランジットゾーンBは一晩過ごすのに最高の空間

結論から言うと、前述の事前情報のうちの6番目に紹介されている「6.第1ターミナルトランジットエリア*2」が3Fの出国ゾーンを除いた中では、一番快適な場所であることがわかった。

3Fが封鎖されていることを知り、路頭に迷った我々は、これから業務を終えて帰ろうかというタイミングのエバー航空スタッフに「明日のフライトまで休む場所を探している」という話をしたところ、トランジットゾーンBをおすすめされた。トランジットゾーンに取り残された我々を不憫に思ったのか、「水とジュースとお菓子はここにあるものは好きなだけもっていっていいよ」とトランジット待ちの客向けのサービス品を惜しげもなく提供してくれた。エバー航空のスタッフいい人。

下の地図を見て欲しい。公式の地図はどういう意図なのか「ターミナル単位」で地図が分かれていて大変見づらいので、公式の地図を切り貼りして「フロア単位」での2Fの地図をつくってある。

見方としては、上半分がターミナル1で下半分がターミナル2である。ターミナル1とターミナル2はかなり距離があるので、ターミナル間を往復するskytrainという無料の電車が数分間隔で走っているのでそれを利用するのが良い。

 

f:id:jippahitokarage:20170317073728p:plain

桃園國際機場 を一部改変)

f:id:jippahitokarage:20170317073518j:plain

トランジットゾーンBには、横になれる大きなソファもあり、作業用のおしゃれなイスとテーブルもある。このような写真のような空間が3セットくらいある。

f:id:jippahitokarage:20170317012134j:plain

電源もこのようなトランジットの客向けに開放された形でサービスとして提供されている。おまけに無料でシャワーもつかえる。シャワー利用時にはタオルの貸出とボディソープ・シャンプー・コンディショナーの提供まである。この他にいったい何を望もうかと言わんばかりのサービスが揃っている。

無料シャワーの使い方

トランジットゾーンBのシャワールームは、Homee Kitchenというカフェが管理している。シャワールームのガイドにも記載されている。

2.Please register at Homee Kitchen before using the shower room.  You will receive a gift set (shower set) from us when you register.

(出典:トランジットゾーンBの Shower Room Guide)

f:id:jippahitokarage:20170317071230j:plain

Homee kitchenはシャワールームの目の前にあるカフェで、軽食やドリンクを販売している。当然深夜の時間帯はカフェは稼働していないので、朝、店舗がオープンしてからシャワールームが利用できるようになる。

f:id:jippahitokarage:20170317071209j:plain

Homee kitchenのカウンターで、パスポートを提示して「シャワーを使いたい」と告げると、彼らの手書きの台帳にパスポート番号と性別が記入され、gift set が渡される。gift setの中身は試供品のような個包装になっているボディソープ・シャンプー・コンディショナー・ボディクリームとバスタオル。これはとてもありがたい。

f:id:jippahitokarage:20170317060105j:plain

鍵とgift setをもらったらシャワールームへ。シャワールームには鍵がかかっているので、受け取った鍵で中に入る。

f:id:jippahitokarage:20170317055841j:plain

なかはとても広くてきれい。水圧もしっかりしているし、温度も適温から、かなりアツアツになる温度までコントロールできる。 

f:id:jippahitokarage:20170317055940j:plain

備え付けのドライヤーもある。

f:id:jippahitokarage:20170317061159j:plain

実は、行く前までの情報だとベンチで寝られれば良いところか。というくらいの気持ちでいたが、実際には非常に快適な空間でシャワーまで浴びられて、心地の良い空港泊だった。

高価な直行便のチケットをケチって試しに空港泊をしてみて、苦痛だったら二度とするまいという経験にでもなれば、と思って空港泊を選んだのだが、思いの外快適な空間だったので拍子抜けだった。

空港泊をしようという人もあまり多くないようで、空いているソファもかなりあった。空港泊についてはそれほど倍率は高くないようなので、寝床には苦労しないかもしれない。

桃園国際空港に深夜便で到着して、朝まで過ごさなければならない人にお役に立てば。

食洗機Panasonic NP-TR9を自力で取り付けよう!

ずっと興味を持っていた食洗機を思い切って買うことにした。昔から料理は好きだけれど、食器洗いはどうも好きになれない。おそらく、自分の中で食器洗いは「誰がやっても結果が変わらない」という思いがあるからだと思う。料理は、自分の今食べたいものを、自分の好きな味つけで食べるというクリエイティブな要素があるが、食器洗いの単調作業は耐えられない。いつも、録画したテレビや動画サービスで映画を見ながらだましだましやってきた。けれど今日、はれてその苦痛から解放される時が来た。

取り付ける食洗機と分岐水栓

我が家の例

  • 食洗機:NP-TR9(Panasonic)
  • 水栓:JA300LN-NNBH01(takagi)
  • 分岐水栓:JH9024(ナニワ製作所)※ 水栓から対応を調べる必要あり

分岐水栓の選び方

調べていてわかったこととして、蛇口まわりのステークホルダとしては以下4つの立場が関係している。

  • (A)水栓メーカー:蛇口や分岐水栓を金属加工によって製造する
  • (B)販社:蛇口や分岐水栓をブランディングして販売する
  • (C)ハウスメーカー:蛇口や分岐水栓をコンポーネントとして住宅に組み込む
  • (D)家電メーカー:食洗機を製造・販売する

これらの4つの立場を見れば、なんとなくその関係が理解できると思う。金属加工を得意とする(A)水栓メーカーはたくさんの人の元に製品を届けるために(B)販社と協力するし、(C)ハウスメーカーはサービス向上のために(A)水栓メーカー及び(B)販社の中から良い水栓を選択して住宅に組み込んでいく。さらに、(D)家電メーカーは家庭向けや業務用の食洗機を販売したいので、食洗機とのインタフェースとなる水栓について(A)・(B)・(C)との協力が必要になるという構図である。なぜこのような話をしているのかというと「水栓の型番」は「どのような背景で製造されたのか」によって「同じ製品でも複数の型番が存在している」からである。

我が家の例で言うと、水栓を製造している「ナニワ製作所」は「takagi」の「蛇口一体型浄水器水栓 みず工房」というブランドに対してOEMで供給している。この型番JA300LN-NNBH01は「takagi」が採番しており、「takagi」が管理している。この表を見て欲しい。

これはtakagiが公開しているtakagiのブランド「みず工房」の分岐水栓対応一覧である。列を見るとtakagiが採番している「蛇口シリーズ」と「タカギ品番」の他に、「他社での販売品番」という列が存在しており、「パナソニック」、「TOTO」の名前がある。つまり、同じ製品でも(D)の家電メーカーと連携している製品については明示的に別名が存在していることを意味している。

f:id:jippahitokarage:20170312100954p:plain
出典:「みず工房」食器洗い乾燥機用分岐水栓対応一覧
https://www.takagi.co.jp/support/docs/bunki.pdf

ここからは想像も含んでいるため、裏は取れていないが「蛇口シリーズ」に記載されているものの中には(C)ハウスメーカーと連携しているものもあるように見える。我が家の例でいうところのJA300シリーズという型番は、分岐水栓対応一覧には掲載されているが、takagiの一般向けのカタログには掲載されていない*1

f:id:jippahitokarage:20170312112346p:plain
出典:法人様へ|株式会社タカギ

上にあるように、JA300シリーズはあえて「マンションデベロッパー、ハウスビルダー、キッチンメーカー様など」と書かれた法人向け、つまり(C)ハウスメーカー向けのカタログを開かなければJA300シリーズは掲載されていないのである。

わかりにくいので問い合わせた方が早い

そろそろ混乱してきて読むのをやめようとした人も多いかもしれない。そう、このわかりにくさについてはすでにtakagi側も認識しているようで、FAQはこのようになっている。

f:id:jippahitokarage:20170312112743p:plain
出典:浄水器についてよくいただくご質問 | 株式会社タカギ

このFAQが意味するところは「わかりにくくてごめん!メールか電話で聞いて!」ということらしい。

ちなみにPanasonicの食洗機サイトのサポートからは、こちらのPDFへのリンクがはられている。3カットの水栓の写真を送ると、どの分岐水栓を購入すべきか回答してもらえるらしい。宛先が「株式会社ナニワ製作所 サポートセンター」となっているところをみると、(A)水栓メーカーであるナニワ製作所がこのサポートを請け負っているようにみえる。

f:id:jippahitokarage:20170312114723p:plain
出典:http://panasonic.jp/bunki/img/ss/supportdesk.pdf

わからないものは、わからないと諦めて問い合わせるのが賢明である。

JA200/JA300シリーズ(takagi)の分岐水栓選びの注意

もし、我が家と同じ環境であるJA200/JA300シリーズで食洗機を取り付ける人への注意としては、「CB-STKA6はJA200/JA300シリーズと互換性がない」ということである。takagiの公式資料である上記「みず工房」食器洗い乾燥機用分岐水栓対応一覧に従うと、JA200/JA300シリーズに対応している分岐水栓はJH9024であることがわかるが、このJH9024をAmazonで買おうとJH9024で検索すると、あろうことか「CB-STKA6」が出てくる。これはJH9024とは別物なので気をつけて欲しい。

公式資料から考えてJH9024とCB-STKA6は互換性がない。CB-STKA6はタカギ品番で言うところのJH9014であり、これを利用できるのは蛇口シリーズがA1000/JA1100/JA100シリーズだけである。つまり、CB-STKA6はJA200/JA300シリーズでは利用できない。このことについては「蛇口交換じゃぱん」という水道関連の修理専門店の記事でも言及されている。

ネット上ではJA201MN-NNBN01にパナソニック品番のCB-STKA6も適合するといった間違った記事もあるようですが(今回のお客様も 当店でJH9024を購入する前に別のショップにてCB-STKA6を買ってしまったとのことです)
CB-STKA6は 絶対に適合しません取付不可
お間違えの無いようご注意ください。
JH9024とCB-STKA6は全く構造が違います。
出典:タカギ製 JA201MN-NNBN01に適合する分岐水栓金具 JH-9024|キッチン水栓やお風呂のシャワーの取替え、水道蛇口交換工事、水漏れ修理より交換がおトク! - 店長の部屋Plus+

必要な道具

  • モーターレンチ
  • 六角レンチ(2.5mm) ※JH9024に同梱
  • マイナスドライバー
  • ラジオペンチ

スーパー モーターレンチ MF230

スーパー モーターレンチ MF230

食洗機の取り付けは難しくない

JH9024の内容を確認。本体となるJH9024本体と分岐口のアタッチメントに2.5mmの六角レンチが付随している。本体やマニュアルにはSTKD6(上記CB-STKA6と型番が似ているが別物)と表記してあるが、おそらくこれはナニワ製作所内だけでの呼び方あり、世間一般にはJH9024という名前で流通している。

f:id:jippahitokarage:20170312132437j:plain

f:id:jippahitokarage:20170312160516p:plain
出典:JH9024 取扱説明書(マニュアル上はSTKD6と表記されている)

代表機種としてJL100シリーズとJA200シリーズしか記載されていないが、今回はJA300シリーズに分岐水栓を取り付ける。JA300シリーズにも対応していることは上記で確認済み。

水は「給水」よりも「給湯」のほうが良さそうだ。これは接続する食洗機にのスペックによる。Panasonicの公式QAを参照する限りでは「給湯」の方が「運転時間の短縮する」という効果があるようなので「給湯」で接続する。利用する食洗機に合わせて「給水」と「給湯」の設定を切り替える必要がある。

f:id:jippahitokarage:20170312155546p:plain
出典:【卓上 食器洗い乾燥機】 給湯接続について(給湯接続したい) - 食器洗い機/食器乾燥器 - Panasonic

ちなみに、JH9024同梱の説明書には「給水」と「給湯」の切り替え方法の記載がある。ただし、「出荷時はお湯がでるようになっている」とあるのでそのまま利用することにする。

f:id:jippahitokarage:20170312155942p:plain
出典:JH9024 取扱説明書

まずは、作業開始前に水・お湯ともに元栓をマイナスドライバーで閉めて、水がでないようにする。元栓を締めた後、水とお湯いずれも出そうとしても出てこないことを確認する。
f:id:jippahitokarage:20170312131637j:plain

取り外しから。マイナスドライバーのようなものを温度を表す赤と青のプラスチック部分の隙間に差し込んではずす。
f:id:jippahitokarage:20170310212652j:plain

この中に2.5mmの六角がささるので、反時計回りに緩めてレバーを外す。
f:id:jippahitokarage:20170310212919j:plain

化粧リングは手で反時計回りに回してはずす。
f:id:jippahitokarage:20170310214240j:plain

バルブ固定ナットをモーターレンチで外す。
f:id:jippahitokarage:20170310214324j:plain

セラミックバルブを引き抜く。けっこうガッチリついているので指先だけだと力が入らず引き抜けないので、作動部(先端の黒い棒)をラジオペンチなどで傷つけないように気をつけながら引き抜く。
f:id:jippahitokarage:20170312133053j:plain

JH9024を白い凸部分が、水栓本体の凹部分に合うように収める。ここで少しハマった。どうやっても凹部分まで凸が届かなくて焦った。
f:id:jippahitokarage:20170312133256j:plain

いろいろJH9024をいじってみると、JH9024本体は中心部分と外側の部分に分かれるつくりになっているので、少し中心部分を上から押して、届くところまで押し出してから凹凸をあわせると良い。
f:id:jippahitokarage:20170312135947j:plain

このタイミングで分岐口をどちらに向けるのかをセッティングする。
f:id:jippahitokarage:20170312140048j:plain

ここで一発で決められるのが理想的だが、実際に繋いでみてホースがどこを通っていくのかを確認する必要があるため、おそらく一発では決められない。ここは潔く、もう一度この工程まで戻ってくる覚悟しておく。なぜなら、実際に給水を開始すると、ホースは圧力でパンパンになり、曲がりにくくなるほどに固くなる。分岐口の向きは、一度給水してみてから微調整をするくらいのつもりで良い。

ここからは、最初の外しの工程を元に戻す要領で良い。セラミックバルブを、先ほどと同様に凹凸を合わせて収め、バルブ固定ナットをモーターレンチでしっかり固定し、化粧リングを取り付ける。
f:id:jippahitokarage:20170312140138j:plain

フィルターパッキン(金属のメッシュが入った黒い輪)を間にかませて、分岐コックを取り付ける。
f:id:jippahitokarage:20170312140942j:plain

あとは洗濯機の給水と同じ要領で分岐コックにホースを接続する。
f:id:jippahitokarage:20170312141141j:plain

コックが閉じるの状態になっていることを確認し、元栓の水・お湯ともに開ける。ここでコックを開くと、開いた瞬間に瞬間にホースに給水されホースがパンパンになるのがわかる。ここで、水漏れがないか、分岐しているシンク向けの水とお湯は正常に出るかを確認する。
f:id:jippahitokarage:20170312141409j:plain

あとは、食器をセッティングして洗剤を入れてスイッチオン。
f:id:jippahitokarage:20170312143015j:plain

業者に依頼すると工賃がかかってしまうところを自力でやることで分岐水栓費用だけで済んだ。自力で取り付けしたので、引っ越し時に原状回復するときも自力でできるし、不具合があったときのメンテナンスにも対応できそう。

実際に使い始めてみた感想はこちら

jippahitokarage.hatenablog.com

「保育園に入りたい!2017年版」を読んでわかったこと

昨今の保育園に入れない問題をよく耳にする中、保育園の実態についてあまり良く知らないので「保育園に入りたい!2017年版」を買って読んでみた。そもそも保育園とはどのようなサービスが受けられるところなのか、どんな人が保育園を利用するのか。きっと、タイトルからして保育園に入りたい人々を想定した読み物なのだから、体系的に紹介されているに違いない。そう思って勉強することにした。(※実際には、全然 期待した内容ではなかった)
f:id:jippahitokarage:20170303205013j:plain

誰が保育園を利用するのか

共働き世帯にとって、ワーキングタイムに子どもを預かり、家庭に代わって子どもを保育してくれる保育園はなくてはならない存在です。子どもが安心して過ごせる施設に我が子を通わせながら、家族のため、そして自分のために働きたい。仕事も子育ても楽しみたい。そんな家庭が増える一方で、誰もが希望通りの保育園に入れるわけではないのが現状です。
(出典:保育園に入りたい!2017年版)

なるほど、対象は「共働き世代」で「家族のため、そして自分のために働き、仕事も子育ても楽しみたい」人が保育園を利用するというように読める。この本では、出産後、職場に復帰するにあたって、親と子どもにとって最適な保育園を探し、入園枠を確保する「保活」について書かれているらしい。

そもそも保育園とはいったい何なのか

せっかく買った「保育園に入りたい!2017年版」は非常に読みにくい。内閣府文部科学省厚生労働省から出ている「子ども・子育て支援新制度なるほどBOOK 平成28年4月改訂版*1」をベースに整理する。こちらのほうがずっと見やすい。この資料には、国や自治体によって運営される認可保育施設について記載されている。

f:id:jippahitokarage:20170303220801p:plain
出典:子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成28年4月改訂版) - 子ども・子育て支援新制度:政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府

f:id:jippahitokarage:20170303220806p:plain
出典:子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成28年4月改訂版) - 子ども・子育て支援新制度:政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府

f:id:jippahitokarage:20170303220815p:plain
出典:子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成28年4月改訂版) - 子ども・子育て支援新制度:政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府

f:id:jippahitokarage:20170303220822p:plain
出典:子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成28年4月改訂版) - 子ども・子育て支援新制度:政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府

「保育園」という言葉は一般的に利用されるが、児童福祉法上は「保育所」が正しい名称らしい。2015年度から「子ども・子育て支援新制度」が始まり、0歳〜2歳向けの「地域型保育」と呼ばれる事業に対しても国からの給付が行われるようになったことにより、保活における選択肢が広がったとされる。では「地域型保育」とはいったいなんなのか。以下の4つのタイプが定義されている。

f:id:jippahitokarage:20170303221200p:plain
出典:子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成28年4月改訂版) - 子ども・子育て支援新制度:政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府

この定義からわかるように、地域型保育というのは、保育所よりも少人数の子どもを家庭や会社で保育するという簡易的な事業を指している。このような簡易的な事業に給付金をあてることで、待機児童を減らす取り組みが「子ども・子育て支援新制度」である。今思えば、前にいた会社でビル内に託児所のようなものを開設していたのは、この「子ども・子育て支援新制度」の「事業所内保育」事業を給付金を受けて運営していたのかもしれない。

施設の利用手続き

2号・3号認定の場合の4、ここがいわゆる保育の必要性の程度をふまえた市町村の利用調整であり、「保育園落ちた日本死ね!!!」の舞台なのだろう。この利用調整は、市町村がある基準をもって決定しているとのこと。

f:id:jippahitokarage:20170303224119p:plain
出典:子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成28年4月改訂版) - 子ども・子育て支援新制度:政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府

市町村による利用調整

まずは、保育の必要性を基準に沿ってスコア化する。「※実際の運用にあたっては、更に細分化、詳細な設定を行うなど、現行の運用状況等を踏まえつつ、市町村ごとに運用」とあるので、全国一律でルールが決まっているわけではなく、現状に合わせて自治体に基準は委ねられている。これが「保活のスタートは自治体の窓口からスタート*2」といわれる所以である。以下のように、保育の必要性を客観的なスコア、内閣府の資料によると「指数」と呼ばれる数値に変換する。

f:id:jippahitokarage:20170305105601p:plain
出典:平成26年8月28日 子ども・子育て支援新制度 認定こども園向け全国説明会(第1回)資料4 子ども・子育て支援新制度における利用調整について http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/event/setsumeikai/h2608/pdf/s4.pdf

希望している施設の中で、指数が降順ソートされ、保育の必要性の高い人から順に定員が空いている数だけ決定していくという方式の例である。以下の例を見てみよう。「指数が高く、第一希望の空きがある」が最初に保育所が割り当てられると判断されるのは想像に難くない。その次は「指数が高く、第二希望の空きがある」である。これは自治体にもよるようだが、とにかく保育の必要性、すなわち指数が重要視され、施設の希望は二の次であるという形で利用調整が行われる。本当に保育が必要な人に、保育所の割当をするというまっとうな思想によって運営されていると言って良い。

f:id:jippahitokarage:20170305110122p:plain
出典:平成26年8月28日 子ども・子育て支援新制度 認定こども園向け全国説明会(第1回)資料4 子ども・子育て支援新制度における利用調整について http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/event/setsumeikai/h2608/pdf/s4.pdf

ただ、ここで問題なのは、この客観的なスコアは振り分けに十分な設計になっていないため、希望者間で差がつかずに横並びになってしまうことである。全員ほぼ同じ点数という中で、定員は限られている。では、この状況下で誰が選ばれるのかということに対して保育を必要とする人々の間でさまざまな憶測が飛び交う。「自治体に対して、保育が受けられないことに対しての困り事を手紙にしたほうが良いのではないか」、「第一希望だけ書いて、第二希望、第三希望は書かないほうが熱意が伝わるのではないか」、「フルタイマーの中で差をつけるために、残業が多いことの事情も説明したほうが良いのではないか」、「保育が受けられていないことをアピールするために、窓口には子どもを連れて一緒に行ったほうが良いのではないか」など、お母さんたちは必死である。常軌を逸している。

「保育園に入りたい!2017年版」によれば、

「客観的な基準で点数化して判定するので、手紙をつけても関係ありません」と断言します。8割方その通りでしょう。ただし、自分たちが困っている状況について、どうしても伝えたい事実がある場合には、補足資料として添付したほうが良いと思います。
(出典:「保育園に入りたい!2017年版」認可保育園の先行、裏技はないが「勘違い」に注意!)

え。「断言します」の意味とは…。8割方…?断言しますと言いながら、結局つけたほうが良いのか、つける意味が無いのか何も言っていない。この本は、本当に悩めるお母さんを助け出そうとしているのか疑問である。結局、この手の真偽は自治体のみぞ知る話なので、誰かが正解をもっているわけではないということだ。ただ、もし自分が自治体で、本当に保育が必要な人に保育所の割当をするような利用調整の担当者であれば、指数が横並びになったら所得の昇順でソートして所得の低い人から割り当てるなど、機械的に決定できる方式を採用するだろう。いちいち手紙を読む時間をとったり、自分なりの新たな基準を設けていては仕事が成り立たなくなってしまう。このあたりも自治体によって所得は一切考慮しないと宣言しているところもあれば、そうでない自治体もあるので自分の足で確認するほかない。もちろん、確認できたとて事実を資料化するだけなので、対策などできるわけもないのだが。

「保活」とは「他の人を蹴落とすこと」なのか?

「保育園に入りたい!2017年版」を買って読んでいて、ずっと胸の奥につかえていたものの正体が少しずつ分かってきた。保育所の数は限られていて、定員が決まっている。そのパイを争うように「家族のため、そして自分のために働き、仕事も子育ても楽しみたい*3」から、他の人を蹴落としてでも自分の子どもを保育所に入れたいという文脈が見え隠れしていて少し怖い。

一番違和感を感じたのは、「保育園に入りたい2017年版」のこの文言である。

例えば点数を上げるためにウソの申請をすることは、入園後もウソをつき続けることになり、保育園や行政との信頼関係を築けなくなるのでお勧めできません。
(出典:「保育園に入りたい2017年版」 認可保育園の先行、裏技はないが「勘違い」に注意!)

いやいや、嘘をついてはいけないのは「信頼関係を築けないから」ではないだろう。利用調整は「本当に保育の必要性が高い人に保育の機会を割り当てるため」の活動なのだから嘘をついて保育を受けるのは完全にクロである。私の中になんとくイメージしている「保活」は、「現実的な事情を考えて保育の必要性が高いにも関わらず、自治体が提示しているルールや情報を見落として、本来、受けられる保育が受けられなくなる事態を避けること」であると思っている。横並びになってしまっては、「家族のため、そして自分のために働き、仕事も子育ても楽しめ*4」なくなってしまうから、なにか他の人のスキを突いて頭一つ抜きに出てやろうという発想が「保活」なのだとしたら由々しき事態である。

保育所を選びすぎて入れない人もいるのか?

「保育園に入りたい!2017年版」の中で驚いたのは、「見学のチェックポイントシート:確認すべきこと」である。保育の様子や、施設の様子、園長・主任などへの質問事項が書かれている。

・このクラスに子どもは何人いますか?
・担任の先生は何人ですか?
・資格を持った保育士さんの人数は?正規雇用ですか?
・クラスリーダーの先生の経験年数はどのくらいですか?
・先生の平均年齢はどのくらいですか?
・連絡帳はありますか?
・外遊びはどうしていますか?
・夏の水遊びはどうしていますか?
・離乳食はどのように進めていますか?
・献立表を見せていただけますか?給食の方針は何かありますか?
・(必要に応じて)母乳対応はしていただけるのですか?アレルギー対応はしていただけますか?
・年間行事はどんなことをされていますか?
・親が参加する行事は平日にもありますか?
・保護者懇談会はありますか?
・(認可外の場合)入園料・保育料はどうなっていますか?保育料以外にかかる費用はありますか?

(出典:「保育園に入りたい!2017年版」見学のチェックポイントシート:確認すべきこと 園長・主任などへの質問事項)

「保活」では、こんなことを見学のときに確認することを勧めているのか?本当なのか?これを確認してどうするつもりなのか。自分の子ども預ける場所のクオリティを心配する気持ちはわからないでもないが、ただでさえ足りないと言っている保育所をこの質問のいかんで、より分けていて保育所入れないと嘆いているのだとしたら共感できない。

もちろん、私はこの本の内容が現実に即していないのだ信じている。実態としては、これだけ社会問題になるほどのことなので、そもそも保育所を選ぶことなんてできない。入れるだけで十分であるという人が多いはずだと思っている。この本はいったい誰に向けて書かれたものなのだろうか。この本への不信感が募る。

保活の真偽はすべては「自治体」に聞け

これ一冊で「保活」のポイントがわかる!というウリだったので買ってみた「保育園に入りたい!2017年版」だったが、How toでお母さんを安心させるような話は書いていない。むしろ、基本的には不安を煽るような内容しかない。それは、「こたえは自治体しかもっていないから」である。これを買って熱心に読む時間があるなら、内閣府が出している公式な情報に耳を傾けたり、自治体の窓口から情報をもらったほうがよっぽど良い。この本の中にお母さんの悩みをまとめたQAの記事もあるが、基本的には「自治体によるので、自治体に確認を」という締めくくりになっているため、この本にこたえは一つもない。

「保活」に関する悩みがあったら、とにかく「自治体に聞く。それ以外に解決の方法はない」というのが「保育園に入りたい!2017年版」から学んだことである。不確かな情報や噂に流されずに自分の目で耳で自治体に従うことが大切である。

*1:子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成28年4月改訂版) - 子ども・子育て支援新制度:政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府

*2:保育園に入りたい!2017年版 第2章 さあ保活のスタートです! より

*3:保育園に入りたい!2017年版

*4:保育園に入りたい!2017年版

京都(修学院駅)から登り、滋賀(松ノ馬場駅)に下る ゆったり大比叡

比叡山登山概要

■登った日
2017/03/04

■タイムテーブル(実績)
09:50 四条河原町[四条通] バス停 発
(京都バス[41] 石倉村松行き)※他にも路線バス多数あり
10:14 修学院駅前 バス停 着
(徒歩)
10:37 雲母(きらら)坂 登山口
(登山)
12:18 景色の良い広場 (休憩ポイント ※ここで昼食のほうが良さそう)
(登山)
12:32 ロープウェイ比叡駅
(昼食)
13:10 比叡山ドライブウェイ駐車場 出発
(登山)
13:19 大比叡 三角点
(下山)
13:40 景色の良い広場
(下山)
14:00 延暦寺
(下山 ※参拝しないことを告げて 料金所を素通り)
14:18 ケーブル延暦寺駅
(下山)
14:43 紀貫之の墓
(下山)
15:57 京阪 松ノ馬場駅

■所感
雲母坂登山口からの登り始めは若干急なのでいきなり心が折れそうになるが、ほかは比較的穏やかな登りなので、ゆったり山頂を目指せる。比叡山ドライブウェイの山頂である駐車場はかなり広く、ビジネスの香りがぷんぷんする。冬の期間はロープウェイが運休していることもあり、山頂には登山客以外はいなかったが、繁忙期にはきっと観光客でにぎわっているのだろう。

駐車場にたどり着いたときの、「なんだここ、車でこれるんじゃん?」というがっかり感はあるが、京都側、滋賀側の両方の景色を一望できる贅沢なスポットである。とくに滋賀方面は見渡す限りの琵琶湖が広がる景色は美しい。

登山口までのアクセス

修学院駅から徒歩で約20分のところに、登山口がある。
f:id:jippahitokarage:20170305054722p:plain

登山口には雲母(きらら)坂と雲母(きらら)橋についての看板が立っている。雲母坂の名前は、付近の花崗岩に含まれる雲母(うんも)のきらきらした輝きからこう呼ばれたと言われているらしい。
f:id:jippahitokarage:20170304103750j:plain

今回の登山で出会うことはなかったけれど、猛毒とされるカエンタケに出くわすことがあるらしい。
f:id:jippahitokarage:20170304103758j:plain

基本的には、この「京都一周トレイル」の指し示す方向に従って進んでいけば迷うことはない。
f:id:jippahitokarage:20170304111243j:plain

ロープウェイ比叡駅の乗り場が見えてくる。山頂付近はまだいくばくか雪が残っている。
f:id:jippahitokarage:20170304120046j:plain

看板には「スキー場を横断してください」とあるが、これはスキー場なのだろうかと疑問に思うほど小さな坂がある。
f:id:jippahitokarage:20170304120344j:plain

京都側の景色を一望できる、広場がある。イスも用意されているので休憩スペースにちょうどよい。山頂はすぐそこだが、きれいな景色を見ながら一休み。事前の調査がいまいちだったので、ここを通り抜けて山頂付近の駐車場で昼食タイムにしてしまったが、ここは広くて景色も良いのでここで昼食をとるのが良いかもしれない。
f:id:jippahitokarage:20170304121810j:plain

冬季運休中のロープウェイ比叡駅。非常に味わい深い建物である。
f:id:jippahitokarage:20170304123206j:plain

顔をはめるパネルも楽しめる。かなりシュール。
f:id:jippahitokarage:20170304123227j:plain

比叡山ドライブウェイの駐車場はとても広い。今はロープウェイが冬季運休中であることもあり、車はほとんどとまっていない。
f:id:jippahitokarage:20170304124407j:plain

この比叡山ドライブウェイの駐車場にそばにあるガーデンミュージアム比叡も営業していない様子。
f:id:jippahitokarage:20170304124248j:plain

自動販売機もこの通り、冬季の販売はしていない。ドリンクの価格が観光地価格のあたりがビジネスの香りがぷんぷん。おそらく繁忙期には観光客でにぎわうのだろう。
f:id:jippahitokarage:20170304131047j:plain

ろくに調べもせずに登り始めてしまったため、これぞ山頂という看板がみあたらないまま、昼食タイム。
f:id:jippahitokarage:20170304125915j:plain

昼食をとりおえてから駐車場を歩いてみると、さらに奥に続く道を発見。
f:id:jippahitokarage:20170304131247j:plain

駐車場の奥に、大比叡に通じる道がある。
f:id:jippahitokarage:20170305084836p:plain

はい、大比叡。以上。近くに、朝日放送関西テレビ比叡山中継基地があったりもするが、ただのコンクリートの建物があるだけなので特にみどころなし。
f:id:jippahitokarage:20170304132120j:plain

ドライブウェイは自動車専用道路なので、歩行者は立ち入ることができないため、一度、景色の良い広場まで戻り、延暦寺を目指す。
f:id:jippahitokarage:20170305085206p:plain

道路の端に、料金所と呼ばれる参拝料の徴収があるが「参拝はせずに、通りたい」と伝えると支払いなしで通り抜けができる。今日はあくまでも登山目的なので、延暦寺参拝はまた別の機会に。
f:id:jippahitokarage:20170304134737j:plain

延暦寺は観光客でにぎわっている。延暦寺に訪れる人は、坂本ケーブルという会社が運営しているケーブルカーで山に登ってくるようである。
f:id:jippahitokarage:20170304140630j:plain

ケーブル延暦寺駅から望む琵琶湖。琵琶湖といえば鳥人間コンテスト鳥人間コンテストを見るのが好きなので、「あー、パイロットたちはここを飛ぶんだなあ」と感慨深い気持ちになった。
f:id:jippahitokarage:20170304141844j:plain
が、いまきちんと調べてみたら、ここから望む琵琶湖景色は鳥人間コンテストの出発地点から見ると琵琶湖大橋の向こう側なので、パイロットはここを飛んではいない。残念。

ケーブル延暦寺駅の裏側の桟橋を渡ると滋賀方面への下山道に通じる。
f:id:jippahitokarage:20170304142633j:plain

途中、土佐日記でおなじみの紀貫之のお墓がある。男もすなる日記を女もしてみむとてするなり。「すなる」は「連体形+なり」なので「伝聞の助動詞『なり』」で「するなり」は「終止形+なり」なので「断定の助動詞『なり』。助動詞の識別問題が懐かしい。
f:id:jippahitokarage:20170304144327j:plain

京阪電車松ノ馬場駅まで歩いて終わり。
f:id:jippahitokarage:20170304155750j:plain

下調べをあまりせずに登ってきたので、営業もしていないガーデンミュージアムのまわりや、大比叡を探して山頂の駐車場をうろうろしたり時間を使ってしまったが、スムーズにいけば、ゆったりペースでも5時間程度で京都側から上り、滋賀側から下ることができると思う。

京都・大阪周辺の登山についてはこちら

jippahitokarage.hatenablog.com

サービス低下はクロネコヤマトからの挑戦状と受け止めて再配達を減らす工夫を

クロネコヤマトが人手不足にあえぐ

www3.nhk.or.jp

ネット通販の拡大などによって宅配便の量が急増し、クロネコヤマトが人手不足にあえいでいる。そのためサービスについて抜本的に見直す方針を固めたという。

  • 利用が比較的少ない正午から午後2時までの時間を指定する配達をやめ、ドライバーなどが昼の休憩を取得しやすくする。
  • 現在の9時までの夜間配達時間帯の変更を検討する。

これらは、現在の体制では宅配便の量の増加に対応できないという春闘のテーマとして掲げられ労使の交渉に端を発している。個人的にはこの会社側の迅速な対応を高く評価している。なぜなら、私はこの会社側の判断が「従業員に向けられたもの」ではなく「顧客に向けられたメッセージ」であると解釈しているからだ。

記事によると、純粋に配達数が急増している以外に再配達が人手不足に拍車をかけているとしている。

宅配便の再配達が増えていることも、ドライバーなどの人手不足に拍車をかけています。国土交通省によりますと、国内の宅配便のうち、届け先が不在で、再配達される荷物の割合は全体のおよそ2割にのぼっています。国土交通省は、再配達のために年間およそ9万人に相当するドライバーが働いていると試算していて、再配達の増加が人手不足に拍車をかけていると分析しています。このため国土交通省は、宅配便を受け取る人が不在かどうかに関係なく、荷物を預けることができる「宅配ボックス」を駅やコンビニエンスストアなどに設置する業者に対して、費用を補助する支援を始めるなど対応を急いでいます。
ヤマト運輸 人手不足で宅配サービスを抜本見直しへ | NHKニュース

再配達は百害あって一利なし

顧客からすると欲しいタイミングで手元にこないし、ヤマトからすると空振りに終わってしまうという最悪の事態である。人によっては、不在票が入っていようとも、再配達をお願いすれば無料でまた届けてくれるのだから別に気にしないという人もいるのかもしれないが、私は不在票が家に届いているととても心を痛める。それはわざわざ来てくれた配達員を思って、というよりも、自分が欲しいものを欲しいタイミングで受け取れなかったという機会損失のためである。だから、欲しいタイミングで受け取れるように、到着することがわかった時点で時間を調整するなど事前にコントロールしている。

ヤマトの価格設定の方針はわからないが、再配達があまり多いようであれば再配達ありきの価格設定にされてしまうという事態にもなりかねない。一部の再配達利用者のために、最終的には流通のどこかで自分が支払う価格にのってくるかもしれないということをユーザである我々は意識すべきである。

クロネコヤマトはきっと怒っている

顧客のお前たちが「受け取れもしない時間を指定する」or「到着することがわかっているのに受け取れる時間を教えてくれない」から再配達で逼迫しているんだぞ。いない時間に来るのが悪い?じゃあ逆に聞くけど、クロネコメンバーズの「お届け予定eメール(荷物を受け取る方用)*1」って知ってる?LINEと連携していたら、LINEにも到着予定を通知できるんだけど知ってる?*2「Myカレンダーサービス*3」って知ってる?事前に各曜日で自分が受け取れる時間を自己申告しておけば、そこを狙って配達してるんだけど登録してる?

クロネコヤマトはいつだって顧客に対して自身のサービスについて問うてきた。そう、クロネコメール便廃止の件は記憶に新しい。*4

郵便で送ることは許されても、メール便で送ると罪に問われ、罰せられる書類があります。「手紙」です。
クロネコメール便の廃止について|ヤマト運輸

たんたんと事実を述べ、不遇や不満を言うこともなく「それが法だと言うのであれば、我々はサービスをやめるだけのこと。(さて、ユーザはどう思っているでしょうね?)」と暗に訴えている。これは明らかに顧客への問いかけである。郵便だけが信書を配達ことを許されているのに、クロネコヤマトが配達すると法に触れる。さて、顧客のみなさんはどう思っていますか?と。

私はヤマト運輸の中の人のことはよく知らないけれど、クロネコヤマトの一ユーザとして、ここまでサービスと顧客に向き合っている姿勢を見せられると「再配達」をもっと減らす努力も積極的にしたいと思う。もし、お届け予定eメールやLINE連携、Myカレンダーサービスを知らなかった人がいたら、とても便利なのでぜひ登録してほしいと思う。

ムーンライトの涙

f:id:jippahitokarage:20170227193018j:image

みんなだいすきムーンライト。嫁がムーンライトを買ってきたので久しぶりに食べた。久しぶりに食べたムーンライトは幼いころの私を思い出させる。

ムーンライトをよくこんな食べ方で食べていた。ムーンライトを口の中に入れて口を閉じ、ムーンライトの中を真空にするくらいのつもりでムーンライトの中の空気を吸い続ける。ムーンライトが口の中で押しつぶされ、その状態が極限に達したとき、チュっと冷たい液ムーンライトから流れ出る。

 

これを私はムーンライトの涙と呼んでいる。
「ああ、バターね。出るよね」と嫁はそう言った。 

森永製菓 ムーンライト14枚×5箱

森永製菓 ムーンライト14枚×5箱

 

 

RSA暗号の秘密鍵は素数p,qで公開鍵はpとqの掛け算

コンピュータサイエンス的な修士号を持っているのに、RSA暗号の方式についてよく理解していないことをいまさらになって恥ずかしくなり、もう一度勉強し直した。

これまでの自分のRSA暗号の理解

だいたいどんな教科書でも、公開鍵暗号の一つであるRSA暗号の導入に入る前に共通鍵暗号の場合から考える。

共通鍵暗号
共通鍵暗号は暗号化と復号化に同じ鍵を使う。送信者と受信者で同じ鍵を持つことで、送信者が暗号化したメッセージは、受信者本人によって復号化される。

ただし、送信先がたくさんあるとその数だけ鍵が必要になってしまうし、そもそも暗号化と復号化に使うこの共通鍵を送信者に安全に届ける方法がないという矛盾が生じるという欠点がある。

公開鍵暗号(ここではRSA暗号の話しかしていません)
公開鍵暗号では、公開鍵で暗号化し、秘密鍵で復号化する。公開鍵は「開いた状態の南京錠」を、秘密鍵は「南京錠を開けるための鍵」をイメージすると良い。受信者が用意した「開いた状態の南京錠」を送信者に渡しておく。送信者はメッセージに南京錠をかけて第三者にはひらけないようにしてメッセージを送信してもらう。受信者は「南京錠を開けるための鍵」を持っているので安全にメッセージを見ることができる。このときの南京錠をかけることが公開鍵による暗号化を意味し、閉められた南京錠を開けることを秘密鍵による復号化を意味する。

この方法では同じ鍵で開く開いた状態の南京錠(公開鍵)をばらまいておき、自分だけが持っている南京錠を開けるための鍵(秘密鍵)を大切に持っておけば良いので鍵は2種類だけで良い。また、ばらまいた公開鍵だけでは復号化できないので安全に鍵を扱うことができる。

概念はわかっていたけれど、公開鍵と秘密鍵の実態とは

opensslで鍵のペアを作ってみる。秘密鍵himitsuを生成する。ここでは脆弱なのは承知の上で、みやすさのために32bitの鍵を生成する。

$ openssl genrsa 32 > himitsu
Generating RSA private key, 32 bit long modulus
.+++++++++++++++++++++++++++
.+++++++++++++++++++++++++++
e is 65537 (0x10001)

himitsuの中身はこんな感じ。

$ cat himitsu
-----BEGIN RSA PRIVATE KEY-----
MC0CAQACBQC+icuhAgMBAAECBQCBayGRAgMA+gcCAwDDFwICGH8CAg1ZAgMAs5w=
-----END RSA PRIVATE KEY-----

himitsu から公開鍵kokaiを生成する。

$ openssl rsa -in himitsu -pubout -out kokai
writing RSA key

公開鍵はこんな感じ

$ cat kokai
-----BEGIN PUBLIC KEY-----
MCAwDQYJKoZIhvcNAQEBBQADDwAwDAIFAL6Jy6ECAwEAAQ==
-----END PUBLIC KEY-----

これらのBase64エンコードされたこの文字列は一体何者なのか。秘密鍵の中身を見てみると、こうなっている。

$ openssl rsa -in himitsu -text -noout
Private-Key: (32 bit)
modulus: 3196701601 (0xbe89cba1)
publicExponent: 65537 (0x10001)
privateExponent: 2171281809 (0x816b2191)
prime1: 64007 (0xfa07)
prime2: 49943 (0xc317)
exponent1: 6271 (0x187f)
exponent2: 3417 (0xd59)
coefficient: 45980 (0xb39c)

一方、公開鍵の中身はこれ。

$ openssl rsa -pubin -in kokai -text -noout
Modulus (32 bit): 3196701601 (0xbe89cba1)
Exponent: 65537 (0x10001)

秘密鍵は公開鍵の内容を包含していることがわかる。これらの鍵の中で重要な要素は3つmodulus, prime1, prime2である。

modulus = prime1 * prime2 という関係がある。64007*49943=3196701601 確かに成り立っている。prime1, prime2はその名から想像される通り素数である。公開鍵暗号は公開鍵で与えられたmodulusを素因数分解することでprime1, prime2を割り出すことが(計算時間の観点から)できないことを安全の根拠としている。もちろん今回は32bitという非常に桁数の少ない鍵なので、その気になれば3196701601が64007*49943の掛け算であることはすぐに計算できてしまう。しかし、これが非常に大きな素数同士の掛け算からなっている場合、その計算には膨大な時間を要する。

これらの公開鍵と秘密鍵のペアは2つの素数p, q、任意の正の整数nについて、以下式が成り立つことを利用して決められている。

X^{(n*(p-1)*(q-1)+1)} mod (p*q) = X

この式は任意のXについて「(素数p,qと任意の正の整数nからなる式)乗」して、「p*qを法とする」とXに戻るということを表している。例えば、今回の例で言えば、X=11, p=64007, q=49943でnは任意の正の整数なので仮に1としておく。

11^{(1*(64007-1)*(49943-1)+1)} mod (64007*49943)

=11^{3196587653} mod (64007*49943)

=11

確かに11に戻る。桁数が非常に大きな計算になるのでGMP*1を使った。

(公開鍵)*(秘密鍵)=n*(p-1)*(q-1)+1 

ここでこの「(p,qと任意の正の整数nからなる式)乗して」という部分を「公開鍵 乗」と「秘密鍵 乗」の2つの積と考えてみる。

X^{(公開鍵)*(秘密鍵)}mod (p*q) = X 

つまり、これが成り立つ公開鍵と秘密鍵のペアを用意することで、以下式が成り立つ。

X^{(公開鍵)}mod(p*q) = X'

X'^{(秘密鍵)}mod(p*q) = X

あるXを「公開鍵 乗して」「p*qを法とした」X'は、「秘密鍵 乗して」「p*qを法とする」ことでXに戻るのである。なんとも美しい。X'は秘密鍵がなければ中身がわからない。つまり暗号化されているのである。では上記の例で公開鍵と秘密鍵のペアを考えてみよう。

11^{(1*(64007-1)*(49943-1)+1)} mod (64007*49943) = 11

(1*(64007-1)*(49943-1)+1)=3196587653でこれを(公開鍵)*(秘密鍵)の積にしたいので素因数分解すると…。え、素因数分解…。鍵のペアを作るのに素因数分解が必要…なのか…?素因数分解が難しいことを根拠に暗号化をしようとしているのに、鍵のペアを作るのに素因数分解が必要とはこれいかに…?

少し悩んで色々調べてみたが、どうやらopensslでは鍵のペアを生成するときは、公開鍵を65537に決め打ちにする実装になっているらしい。鍵を生成したときのメッセージ「e is 65537 (0x10001)」は公開鍵を決め打ちしていることを表している。

公開鍵65537に加えて、素数p=64007, q=49943が決まれば、

(秘密鍵)=(n*(p-1)*(q-1)+1)/(公開鍵)

(秘密鍵)=(n*(64007-1)*(49943-1)+1)/65537

ここでnは任意の正の整数なので65537で割り切れるようにn=44516とする。

(秘密鍵)=(44516*(64007-1)*(49943-1)+1)/65537

(秘密鍵)=2171281809

これで公開鍵と秘密鍵の出来上がり。先ほどのファイルの中には、素数p,qから生成された公開鍵と秘密鍵が記述されている。

publicExponent: 65537 (0x10001)
privateExponent: 2171281809 (0x816b2191) 

publicExponentが公開鍵、privateExponentが秘密鍵であり、これらは素数prime1,prime2から生成されていることがわかる。

改めてX=11というメッセージを公開鍵(65537)で暗号化し、秘密鍵(2171281809)で復号化してみる。

X^{(公開鍵)}mod(p*q)

11^{(65537)}mod(3196701601)

=2182586379=X'

 この暗号化されたX'=2182586379を受け取ったら、秘密鍵を使って復号化する。

X'^{(秘密鍵)}mod(p*q)

2182586379^{(2171281809)}mod(3196701601)

=11=X

 確かにX=11に戻った。すっきり。

秘密鍵から素数p,qを隠したものが公開鍵

ここまで読んだ人ならすぐにピンとくると思う。要するに公開鍵と秘密鍵の関係は、素数p,qから秘密鍵を作り、そこからp,qの掛け算だけ残してp,qそのものを隠したのが公開鍵だということがよくわかった。

RSA暗号秘密鍵で暗号化、公開鍵で復号化もできる

さらに言えば、勘の良い人ならこんなことにも気づいたかもしれない。

「公開鍵 乗」して暗号化して「秘密鍵 乗」して復号化できるのであれば、指数法則から考えて「秘密鍵 乗」して暗号化し、「公開 鍵」乗して復号化もできてしまう。

もちろん、公開鍵は世界中にばらまいているわけなので、暗号としての意味をなさないが、公開鍵で復号化することができるそれは、本当に私本人が秘密鍵で暗号化したものであるという証明になるため「電子署名」として利用することができるのである。この電子署名によって、確かに私が暗号化したものであるということを示すことができるのである。

参考文献